MENU

広告

「本気の育毛日記」2周年!真実を伝えます

1年間ベンチプレスだけをやった結果、大胸筋と腹筋がヤバいことに…

こんにちは、hiroです。

大胸筋を鍛えるトレーニングは、ベンチプレスを始め、ダンベルプレスやチェストプレスなど、多くの筋トレ種目があります。

けれど、多くの種目をこなす時間がなかったり、面倒だったりすることがあるかもしれません。

そこで、ベンチプレスだけに絞ってトレーニングしたら、どこまで胸板が厚くなったり、MAX重量が上がるのか知りたくありませんか?

今回は、僕が1年間ベンチプレスだけに取り組んだ成果と体に起きた異変、カラダの見た目が劇的に変わったトレーニングメニューをご紹介します。

サクッと大胸筋を鍛えたいあなたは必見です。

 

※僕がたった1年2か月でベンチプレスのMAXが75㎏から120㎏に上がった「オリジナルトレーニング」を無料で公開しています。

誰でも再現できるトレーニング方法なので、ぜひ下の記事をご覧ください。

>>関連記事:「【完全無料】たった1年2か月でベンチプレスのMAXが75㎏から120㎏になった効果抜群のトレーニング法とは」を読む

【完全無料】たった1年2ヵ月でベンチプレスのMAXが75kgから120kgになった効果抜群のトレーニング方法とは

 

もしあなたが、ベンチプレスのMAXを最短で更新したければ、世界一のベンチプレッサーである児玉大紀さんが監修した本を読みましょう。

目からうろこの情報が山ほどあり、僕自身、この本のおかげで、120㎏を達成できました。超おすすめです。

>>「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」を注文する

>>「ベンチプレス フォームと補助種目―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.2〉」注文する

 

筋トレはベンチプレスだけでムキムキになれる?

僕は、ベンチプレスだけを1年間本気で取り組んだ結果、たった1年2か月でMAX重量を75㎏から120㎏まで上げることができました。

カラダの見た目も大きく変化しました。
しかし、ベンチプレスだけしかやらなかったことで、カラダにある異変が同時に生じました。

ベンチプレス120㎏挙げたときのカラダの変化

ベンチプレスのみのトレーニングで筋肉がしっかり鍛えられたのかを写真で見てみましょう。

大胸筋

ベンチプレスのみでも十分すぎるほど、胸板が厚くなりました。
もちろん脂肪も乗っかっていますが、一目見てわかるほど変化していますよね。

Tシャツを着ると胸がパツパツになり、サイズを変えるほどでした。

三角筋

大胸筋と同じく、大きくなりました。
丸いシルエットとまではいきませんでしたが、ボコッと肩の筋肉が盛り上がるほどにはなっています。

ベンチプレスだけで肩の筋肉は発達することがわかりました。
ここから丸いメロンのような肩に仕上げるためには、他のダンベル種目を取り入れると良いでしょう。

上腕三頭筋

上腕三頭筋も、大きくなりました。
上腕三頭筋は上腕二頭筋(力こぶ)よりも筋肉が大きいので、しっかり鍛えられれば、腕が太く見えます。

背中(肩甲骨周り)

特に肩甲骨周りに筋肉がつきました。
ベンチプレスは、肩甲骨を寄せたり、ブリッジを組むので、背中側の筋肉もしっかり使います。

背中の見た目も胸板と同じく、カッコよくなったなと感じました。

その他の筋肉

前腕は、バーをしっかり握っていたため太くなりました。
腹筋や脚の筋肉は、バーの上げ下げのときにバランスを保つために使いますが、やはり上半身には及びません。

カラダ全体の筋肉のシルエットを整えたいのであれば、ベンチプレスだけでなく、スクワットやデッドリフトなどを取り入れる必要があるでしょう。

>>目からうろこの情報満載の実用本!「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」をはこちら

大胸筋を鍛える胸トレはベンチプレスだけでいい

特にカラダつきの変化が大きく現れたと感じたのは、ベンチプレス100㎏を超えたとき。
期間にして、ベンチプレスを始めて約半年後でした。

ベンチプレスのみやり続ければ、確実に胸板は厚くなっていくでしょう。

日常生活でも嬉しいことがありました。
増量期は、どうしても体に脂肪がついてしまいます。
僕の場合、特にお腹がポコッと出てしまいました。
しかし、お腹の出具合よりも胸板のが前面に盛り上がっていたので、デブには見えませんでした。

さらに、女の子にボディタッチされる機会が増えました。
決してモテていると勘違いしてはいけませんが、今まで女の子と接点がなかったので、胸板をポンポンと触られるだけで嬉しかったです。

ベンチプレスしかやらない弊害とは

腹筋ができん!

ベンチプレスに取り組む前にはできていた腹筋運動が、ベンチプレスを始めて1年2か月後にできなくなっていました。
これには驚きました。

上体起こしを行ったその時、「ツーン」と腹筋がつってしまったのです。

「つるくらいあるでしょ?」と思われるかもしれません。
ですが、恐ろしいことに、腹筋を3回やっただけで、つってしまったのです。

その時の痛みは忘れられません。
地べたで、もがき苦しんでいたのを今でも思い出します。

ベンチプレスだけを行っている最中、ずっと腹筋をやってこなかったので、慣れていないだけだと思いました。
けれど違ったのです。

次の日も、また次の日も。
たった数回腹筋下だけで、つってしまうのです。

「腹筋ができなくなってしまった…」
当時は本気で悩みました。
それほど深刻に、腹筋ができなくなっていたのです。

>>目からうろこの情報満載の実用本!「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」をはこちら

腹筋ができなくなった原因

原因はおそらく、ベンチプレスで背中を反り続けたことが考えられます。
ずっと反っていたので、腹筋が伸びてしまったのかもしれません。
「収縮を忘れた、腹筋」のように感じます。

シットアップ系の腹筋だけでなく、レッグレイズ系もダメでした。
「なんでやー!」と思い、頭を悩ませました。

しかし、ベンチプレスをやめてしばらくしたら、普通に腹筋できました。
「何だったんや…」とあっけにとられました。

なにはともあれ、腹筋ができるようになって良かったです。

ベンチプレスをやっているときも、定期的に腹筋運動を取り入れることで、お腹と背中のバランスを整えることができたかもしれません。

何事もバランスって大事だなと痛感した出来事でした。

ベンチプレスだけだと腰痛になる

もうひとつ、ベンチプレスのみ行ってきたために起きた弊害がありました。
それが「腰痛」。

歩いてちょっとすると、腰が痛くなります。
「ツーン」という痛みより、、「ズシーン」という疲労が溜まったような痛みでした。

腰痛になった原因

おそらく、腹筋と背筋のバランスが崩れたからだと思います。

ベンチプレスでずっと腰を反り続けて力を発揮していたことと、腹筋をやらなかったことにより、筋肉のバランスが崩れたのかもしれません。

一般的に、背筋のほうが腹筋よりも筋力が大きく、医学的に背筋より腹筋が弱いと腰痛になりやすいそうです。
腹筋が弱ると、背筋がより収縮されてしまうので、それが腰痛につながったと考えられます。

>>「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」を注文する

効果抜群!ベンチプレスだけのトレーニングメニュー

僕は、たった1年2か月でMAX重量を75㎏から120㎏まで上げ、たくましい胸板をゲットしました。
その時に行っていたトレーニングメニューをご紹介します。

軸となる3つのトレーニング方法

体づくりトレーニング

体づくりトレーニングは、筋肥大を目的としています。

  • 負荷:MAX重量の65~75%
  • レップ数:10~15回
  • セット数:5セット以上
  • セット間の休憩時間:5分

僕の場合、12回6セットを好んでやっていました。
もちろん、すべてのセットで12回目に限界をむかえる重量設定です。

ポイントは、すべてのセットにおいて重量を変えないこと。
途中で、重量を変えてしまうと、今の自分の実力がわからなくなります。
セット後半はレップ数が少なくなりますが、筋肉を使っている証拠なので、着実に筋肥大への刺激が与えることができます。

限界をむかえるまで追い込むのでキツイですが、重量が軽めなため、精神的にラクです。

地力アップトレーニング

地力アップトレーニングは、筋肥大と筋力アップを同時に得るために行います。

  • 負荷:MAX重量の80~85%
  • レップ数:6~8回
  • セット数:5セット以上
  • セット間の休憩時間:5分

体づくりトレーニングよりも、やや重たい負荷で行います。
地力トレーニングは、僕のトレーニングの中心軸です。
1週間のうち、必ず1度は地力トレーニングを行っていました。

筋肥大と筋力アップを両方狙えますし、高重量を挙げるための心の準備にもなります。

神経系トレーニング

神経系トレーニングは、今ある筋力を最大限に発揮するためのトレーニングです。

  • 負荷:MAX重量の87%~100%
  • レップ数:1~5回
  • セット数:5セット以上
  • セット間の休憩時間:5分以上

自分の持てる力のすべてを使うので、かなり負荷の高いトレーニングになります。
レップ数は少なめですが、トレーニング量を落とさないために、セット数はやや多めに設定します。

セット間のインターバルは、1セットごとにフレッシュに近い状態で取り組むために、5分以上取ることがおすすめ。
休憩時間が短いと、トレーニングの質が下がり、ケガのリスクも高まります。

3つのトレーニング方法の詳しい解説は以下の記事をご覧ください。
>>ベンチプレスのMAX重量を伸ばす3つの効果絶大なトレーニングとは
ベンチプレスのMAX重量を伸ばす3つの効果絶大なトレーニングのやり方

>>目からうろこの情報満載の実用本!「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」をはこちら

トレーニング頻度

ベンチプレスのみの筋肥大と筋力アップを効率よく行うには、1週間に何回トレーニングをすればよいか。
僕の場合、週3回が最も効率よくMAX重量を更新できました。

一時期、エブリベンチという毎日ベンチプレスをやるという方法を試してみました(正確には、月~金の5日間連続)。

トレーニング初期のころは、事前に作ったメニューをほぼ思い通りにこなすことができました。
しかし、エブリベンチを続けていくうちに、疲労を濃く感じ始め、全然メニュー通りにこなすことができなくなってしまいました。
結果、MAX重量をなかなか更新できなくなったのです。

再度、週3回にトレーニング頻度を落としたら、ちょうど良い疲労感に戻り、MAX重量を順調に更新できるようになりました。

僕の場合、一度のトレーニング量がボリューミーなので、毎日ベンチプレスだと疲労が蓄積しやすかったのかもしれません。

早くMAX重量を更新したいと焦ってたくさんトレーニングするよりも、適度な休息を入れたほうが、トレーニング効率が高いということですね。

エブリベンチの詳細とそのときの体の反応は下記の記事をご覧ください。
>>【エブリベンチのデメリットとは】頑張ってベンチプレスを毎日やってみた結果…
【エブリベンチのデメリットとは】がんばってベンチプレスを毎日やってみた結果…

レップ数

ベンチプレスで大胸筋を効率よく鍛えるには、1度に行うトレーニング量を多くすることをおすすめします。

実際、僕がMAX重量を75㎏から120㎏になるまでの1年2か月で、トータル12,448回、バーを上げ下げしていました(ウォーミングアップのレップ数を含む)。
特に、MAX重量が爆上がりしたラスト3か月のトレーニング量はハイボリュームでした。

もちろん、重量設定で自分に合った負荷を設定することが大前提ですが、より効率よく短期間で大胸筋を鍛えるには1回のトレーニング量を増やしたほうが良いと考えます。

1か月ごとのレップ数とウォーミングアップ時のレップ数の詳細は下記の記事をご覧ください。
>>このデータおもしろすぎ!ベンチプレスMAX120㎏になるまでのレップ数と頻度を調べた結果…
このデータおもしろすぎ!ベンチプレスMAX120kgになるまでのレップ数と頻度を調べた結果…

インターバル

一般的に、筋肥大を目的としたセット間の休憩は90秒ほどと言われています。
しかし、取り組むトレーニング方法によっても休憩時間は変わってきます。

僕の場合、常に疲労の少ない状態でセットをこなしたかったので、休憩時間を5分にしていました。
休憩を長めに設定することで、そのセットでこなすレップ数をしっかり限界までこなすことができます。
結果、効率よく大胸筋を鍛えることができ、1か月でMAX重量を最大7.5㎏も更新したこともありました。
>>関連記事:ベンチプレスのレスト時間は5分がベスト。その理由を徹底解説!

インターバルは5分未満でも良いですが、その際にしっかり目的をもって設定する必要があります。
どのくらいの休憩時間がどんな効果を及ぼすかは下記の記事をご覧ください。
>>筋トレのセット間のインターバル(休憩時間)は「30秒以下、60~90秒、3分以上」の感覚でどれが正解か
筋トレのセット間のインターバル(休憩時間)は「30秒以下、60~90秒、3分以上」の間隔でどれが正解か

1回のトレーニング時間

ベンチプレスのみのトレーニングで、僕の1回のトレーニング時間は、約1時間ほど。
ウォーミングアップを含めて1時間ですが、トレーニング量がハイボリュームなうえ、セット間の休憩時間が5分以上なので、かなりトレーニング時間が長くなりました。

トレーニング初期から「トレーニングは1時間くらいにする」と決めていたわけではありません。
何度もトレーニングしていくうちに、僕のメニューはだいたい1時間ほどで完結することがわかったのです。

もし、ベンチ台を長く使えそうなら、時間でトレーニングを区切るよりも、あなたが決めたメニューをすべてこなしてみて、どのくらいの時間がかかったかを指標とすると良いでしょう。

ちなみにジムで行う場合は、誰もベンチ台を使っていない時間を事前に調べて、その空いた時間にトレーニングしていました。

停滞期を脱出させる3レップ法

僕は、ベンチプレスをやった1年2か月のうち、停滞期が何度かありました。
特に95㎏から100㎏に上がるまでは少し時間がかかりました。

そんなとき、停滞期を打破する3レップ法を行いました。
一般的なやり方である3レップ法とは少し違いますが、効果は抜群。
3レップ法に取り組んだおかげで、停滞期を打破することができ、それ以降、一度も停滞することはありませんでした。

ただし、回数やセット数、インターバルなどには細心の注意が必要です。
3レップ法の詳しいやり方は下記の記事をご覧ください。
>>【ベンチプレスの3レップ法】3回15セットやった効果がすごかった
【ベンチプレスの3レップ法】3回×15セットやった効果がすごかった

>>目からうろこの情報満載の実用本!「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」をはこちら

2週に1度MAX重量を更新したトレーニング方法

僕は、120㎏に到達するまでのラスト2か月間のMAX重量の伸びしろが異常な早さでした。
ラスト2か月は、これまでの経験を活かしたトレーニング方法を確立し、それを実践してきました。
その結果、MAX重量がおもしろいように更新でき、目標の120㎏に到達することができたのです。

僕が実際に取り組んだ「2週に1度のペースでMAX重量を更新し続けた具体的なトレーニング方法」を知りたいあなたは、下記の記事をご覧ください。
>>ベンチプレスで停滞期知らず!2週に一度伸びるペースでMAXを更新市tトレーニングメニューを限定公開
ベンチプレスで停滞期しらず!2週に1度伸びるペースでMAXを更新したトレーニングメニューを限定公開

筋トレ初心者が気をつけるべきベンチプレスの基礎

ウォーミングアップのやり方

ウォーミングアップは、かなり重要です。
絶対におろそかにしてはいけません。

僕はトレーニング初期に肩と肘をケガしました。
ムリなトレーニングをしていたのもありますが、何よりもウォーミングアップをしっかりやらなかったためです。

その経験から、肩が温まるストレッチ動作を実践しつつ、ベンチプレスを使ったウォームアップ方法を行いました。

しっかりウォーミングアップを行って以降は、肩も肘も痛めることはありませんでした。

ベンチプレスに特化したウォーミングアップ方法の詳細は、下記の記事をご覧ください。
>>驚くほど肩が温まる!ベンチプレスで120㎏上げた僕のウォーミングアップ方法
驚くほど肩が温まる!ベンチプレスで120kg挙げた僕のウォーミングアップ方法

正しいフォームとケガのリスク

ベンチプレスで大胸筋に大きな刺激を入れるためには、正しいフォームを身につける必要があります。

肩甲骨の寄せ方、ブリッジの組み方、バーの握り方、バーを下ろす位置、呼吸の仕方などなど。
気をつけるべきポイントはたくさんあります。

フォームをしっかり身につければ、大胸筋に大きな刺激をいれることができ、効率よく鍛えることができるようになります。

正しいフォームはケガ予防にもつながります。
特に、ベンチプレスでは肩・肘・腰のケガに注意が必要です。

僕がベンチプレスでMAX120㎏挙げるために身につけたフォームの詳細は下記の記事をご覧ください。
>>ベンチプレスMAX120㎏に必要なフォーム19生地まとめ
【無料】ベンチプレスMAX120㎏に必要なフォーム19記事まとめ

>>目からうろこの情報満載の実用本!「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」をはこちら

正しい負荷の設定方法

ベンチプレスで効果を最短で得るためには、今の自分にとって最も大胸筋に刺激が入る負荷を設定する必要があります。

負荷を設定するには、「MAX重量換算表」を絶対に使いましょう。
換算表は世界中の科学的な研究で裏付けられた正確な重量設定ツールです。

MAX重量(RM)早見表の詳細は下記の記事をご覧ください。
>>簡単にわかる!筋トレの重量設定と回数計算は「RM換算表」を使おう
簡単にわかる!筋トレの重量設定と回数計算は「RM換算表」を使おう

レップ数と重量を挙げるタイミング

僕は、今取り組んでいる重量では物足りなくなったときに、重さを上げるかレップ数を増やすかで悩みました。

いろいろと試行錯誤していく中で、「次に行うべき自分の負荷」の確実な設定方法を見つけました。

例えば、10回が限界の重量で、12回できるようになったら次の重さは2.5㎏増やすようにしました。
負荷の上げ方を固定することで、自分の成長速度を把握することもできます。

詳しい負荷の上げ方は下記の記事をご覧ください。
>>ベンチプレスの重量を上げるタイミングは「+2」の法則が効果的
ベンチプレスの重量を上げるタイミングは「プラス2の法則」が効率的

筋肥大に必要な時間

筋トレを始めてすぐに簡単にMAX重量を更新することがあります。
これは筋肉がついたのではなく、今まで自分の中で使われてこなかった筋肉が目を覚まして力発揮に貢献してくれるからです。

本格的に筋肥大が始まる期間は、個人差はありますが筋トレを始めて約2か月後くらいかかります。

成果を早く出したいという気持ちは僕もありましたが、実際にトレーニングを始めてみた結果、本当に2か月以降に体のシルエットが少しずつ変わっていきました。

筋トレは長丁場です。
あせっていきなり高負荷なトレーニングをすると、ケガのリスクが高まるので、長い目で筋肉を育てていきましょう。

筋肥大が始める期間の詳しい説明は下記の記事をご覧ください。
>>初心者が筋肉を太くするための知識。筋肥大は2か月以降から始まる
初心者が筋肉を太くするための知識。筋肥大は2か月以降から始まる。

食事と栄養

僕自身、栄養に関してはそこまで神経質になっていませんでした。
最低限意識していたのは、1日の摂取カロリーが消費カロリーを下回らないこと。
毎日体重計に乗って、前日より体重が落ちていたら食事を少しだけ増やすようにしていました。
逆に増え過ぎた場合は、食事の量を減らしていました。

たんぱく質の摂取は大事ですが、まずはエネルギー収支をマイナスにしないことを意識しました。
その結果、筋肉量が順調に増えていきました。

ベンチプレスをしている時期にダイエットをしたことがあります。
体重は順調に落ちましたが、それと同時に筋肉量も落ちてしまったため、レップ数が極端に減ってしまいました。
できるだけ早く大胸筋を肥大させたり、MAX重量を更新したい人はまずは筋肉量を増やすことを心がけると良いでしょう。

僕がMAX120㎏に到達できた基本的な食事は以下の記事をご覧ください。
>>こんなズボラな食事方法でもベンチプレスでMAX120㎏は達成できた
こんなズボラな食事方法でもベンチプレスでMAX120kgは達成できた

トレーニング計画の立て方

僕は1年でベンチプレスのMAXを75㎏から120㎏に上げると決めてトレーニングして、2か月オーバーしましたが、1年2か月で目標を達成できました。

しかし、細かく僕の計画を見ていくと、全然予定通りに言っていなかったことを痛感しました。

具体的には、停滞期があったり、生活環境が変わってトレーニングのモチベーションが下がったりなど、いろんな誤算が生じていたのです。

つまり、トレーニング計画を立てても、必ずしも思い通りにはいかないということです。

そこでひとつ良いアイデアがあります。
それは、「未来の自分を可視化すること」。

僕の場合、MAX75㎏から120㎏までのMAX重量換算表をあらかじめ計算して作っておきました。
そうしたことで、「次の重量に上げるには、今の重さをあと何レップ挙げればいいか」というように、今の自分の立ち位置を数値で把握できたのです。

MAX重量換算表を使えば、長期的な視点と短期的な視点の両方を把握できるので、細かくトレーニング計画を立てる必要はないと感じました。

僕の具体的なMAX重量換算表は下記の記事をご覧ください。
>>簡単にわかる!筋トレの重量設定と回数計算は「RM換算表」を使おう
簡単にわかる!筋トレの重量設定と回数計算は「RM換算表」を使おう

トレーニング日誌の付け方

ベンチプレスだけでなく、筋トレでしっかり筋肉をつけたいのであれば、トレーニング中にメモをとりましょう。

僕の場合、今日やるメニューの内容を書いた紙に、赤ペンでできたら「〇」、できなかったら回数を記入して、その日のトレーニング成果を確認していました。

感覚もメモしていました。
リアルタイムで得た重量への感触、フォームで気づいたことなどをトレーニング中にすぐに書きます。
トレーニング後だと、すでに感覚を言語化できなくなっているので、必ずトレーニングを中断してでもメモすることにしていました。

書いたメモは次のトレーニングで必ず生きます。
実際に僕がどのようにメモしていたかを詳しく知りたいあなたは、下記の気をご覧ください。
>>ベンチプレスのコツをつかみたければメモしよう
ベンチプレスのコツをつかみたければこのやり方を参考にしてみては?

>>目からうろこの情報満載の実用本!「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」をはこちら

ベンチプレス100㎏の壁を突破するためのプログラム

ベンチプレスでよく言われる「100㎏の壁」。
僕もその壁に当たりました。
しかし、しっかりその壁を乗り越え、120㎏まで挙げることができました。

100㎏の壁に苦しみ、その壁を見事に乗り越えた経験を踏まえ、100㎏に到達するまでのトレーニング方法やメニューの組み方、フォームの習得方法、食事方法などをまとめてみました。

MAX100㎏を超えたいあなたは、下記の記事をご覧ください。
>>簡単に再現可能!ベンチプレスでMAX100㎏にするコツとプログラムのすべてをシェア
簡単に再現可能!ベンチプレスMAX100㎏にするコツとプログラムのすべてをシェア

胸トレはダンベルフライやダンベルプレスだけでも効果は得られる?

結論から言うと、MAX重量を伸ばすだけなら、ベンチプレスだけで十分です。
ただし、ボディメイクでたくましい胸板を目指しているのであれば、ダンベルトレーニングも取り入れたほうが良いでしょう。

僕自身ベンチプレスのみでMAX120㎏を達成しましたが、ダンベルは使っていません。
というか、ダンベルを使うほどの時間がなかったり、多種目をこなすモチベーションがありませんでした。

もし、ダンベルトレーニングも取り入れていれば、もっと早く120㎏に到達していたかもしれないと思うこともありますが、少なくともベンチプレスだけで120㎏を挙げたのは事実です。

大胸筋には上部・中部・下部がありますが、ベンチプレスはすべての部位を鍛えられるわけではありません。
やり方がないわけではないですが、ダンベルのほうが効率的だったりします。
ボディメイクのみを追求するのであれば、ダンベルトレーニングも同時に取り組むと良いでしょう。
>>参考記事:ベンチプレスのMAX更新のために補助種目のダンベルはいらない?
ベンチプレスのMAX更新のために補助種目のダンベルはいらない?

>>目からうろこの情報満載の実用本!「ベンチプレス 基礎から実践―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.1〉」をはこちら

僕のベンチプレスMAX重量を伸ばしてくれた3種の神アイテム

僕がたった1年2か月でベンチプレスのMAX重量を75㎏から120㎏に上げられたのは、トレーニングをサポートしてくれた道具のおかげ。

ベンチプレスのMAXを更新したいあなたは絶対手に入れるべきアイテムをご紹介します。

神アイテム① トレーニングベルト

ベンチプレスをやるのにベルトをつけていない?

それ、すごくもったいないですよ。

実際にベルトを装着してトレーニングすると、効率の良い力発揮をひしひしと体感できます。

腰痛予防だけでない恩恵を、ぜひ味わってみてください。

神アイテム② トレーニンググローブ

ベンチプレスでシャフトを握りすぎると、大胸筋ではなく、肩や腕などの末端の力を大きく使ってしまいます。

そうなると、効率よくMAX重量を更新することができません。

グローブを付けることで余計な握力を使わなくなり、大胸筋により刺激を加えやすくなります。

神アイテム③ ベンチプレスの専門書

断言できます。

この本を読んでいないのは、ベンチプレスをやる者にとって損してます。

僕がMAX120㎏を達成できたのは、この本のおかげと言っても過言ではありません。

ベンチプレスの世界覇者が監修した内容は、目からうろこでした。

正直、ベンチプレスのMAX重量を伸ばしたいのならこの本だけ読んでおけばOKです。

他の専門書は必要ありませんよ。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

完全無料公開!見なきゃ損です。

【完全無料】たった1年2ヵ月でベンチプレスのMAXが75kgから120kgになった効果抜群のトレーニング方法とは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Instagram
Twitter
SHARE