こんにちは、hiroです。
僕は1年2か月でベンチプレスのMAX重量を75㎏から120㎏に上げました。
筋肥大には2種類あることをご存じでしょうか。
今回は、元トレーナーの僕が、「筋肥大」についてお話します。
※この記事の最後をご覧ください。
- 「僕が最短でベンチプレスのMAXを120㎏にできたオリジナルトレーニング」を無料で公開しています。ベンチプレス以外の筋トレにも応用できる有料級の記事です。見る価値ありですよ。
スポンサーリンク
筋肥大の種類
筋肥大には、2種類あります。
収縮性筋肥大
(イラスト:濃い赤丸の筋繊維が太くなることで、筋肉全体が太くなる)
「筋繊維が太くなること」でおこる筋肥大のこと。
筋繊維は、大きな力を出すための源です。
したがって、収縮性筋肥大が起きることは、大きな力を出す能力が増すということになります。
筋形質性の筋肥大
(イラスト:筋繊維の周りの体液が増えることで筋肉全体が太くなる)
「筋繊維の周りにある体液が増えること」で起こる筋肥大のこと。
特徴は、筋肉は太くなるけれど、同時に力が増すわけではないということです。
どっちの筋肥大が良いの?
目的によります。
ボディビルダーであれば、筋肉を大きくすることが主目的です。
なので、筋形質性の筋肥大が起こるようなトレーニングを行います。
パワーリフターであれば、より重たい重量を持ち上げることが主目的です。
なので、収縮性の筋肥大を起こし、力を出す源である1本の筋繊維を太くすることが必要です。
どちらが良い、悪いではなく、目的によって、筋肥大の種類を選ぶということになります。
もちろん、2種類の筋肥大は、トレーニング方法も違ってきます。
自分自身が求める筋肥大を明確にして、トレーニング計画を組むと効率的といえるでしょう。
筋肥大のためにプロテインを飲もう
(写真:ベンチプレスで120㎏挙げたときの僕の大胸筋)
筋肉に必要な栄養素であるたんぱく質は、普段の食事では不足しがちです。
この状態で筋トレしても、効果は小さくなります。
そこで、効率よく筋肉をつけるために、プロテインを飲むことをおすすめします。
筋トレで結果を出しているほとんどの人は、飲んでいますよね。
僕もベンチプレスで120㎏挙げたときは、積極的に飲んでいました。
僕がおすすめするプロテインの選び方を紹介します。
ベンチプレスMAX120㎏の僕がプロテインを選ぶ基準
- 純国産
- アミノ酸スコアが高い
- BCAA含有量が多いホエイプロテイン
- 話題のHMB配合
- おいしい
- 良心的な価格
この条件を満たす下記のプロテインが超おすすめです。
プロテインはたくさん種類があるので、色々と試してみて自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
少しでも早く結果を出したいあなたは、ぜひプロテインを筋トレのお供にしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
完全無料公開!かなり有益です。


スポンサーリンク