MENU

広告

「本気の育毛日記」2周年!真実を伝えます

低負荷の筋トレでも筋肉を大きくすることができる。ただし○○すれば

こんにちは、hiroです。

僕は1年2か月でベンチプレスのMAX重量を75㎏から120㎏に上げました。

 

低負荷で筋トレしたら、筋肉を大きくできるんだろうか?

今回はこの質問にお答えします。

 

記事を読んだら、以下のことが学べます。

「低負荷の筋トレでも限界に近いところまでやれば、筋肉が大きくなる可能性がある」

 

僕は、大学院時代に、「運動生理学」を専門としていました。

ある学会に参加した時に、「低負荷の筋トレは効果がある」という研究結果を知ることができました。

実際、僕自身も「低負荷で腕立てふせ」をしたら、胸の筋肉や二の腕の筋肉が太くなった事実があります。

つまり、科学的にも自分の体でも、低負荷の筋トレ効果を実感できました。

 

低負荷の筋トレの重量、回数はこれだ

 

低負荷の筋トレでは、重量や回数はどのくらいがいいのか。

重りを使ったトレーニングの場合、自分のMAX重量の30%の負荷が適しています。

その時の回数は、20~28回

自重トレーニングの場合、負荷の設定はできません。

回数は、限界に近いところまで追い込む必要があります。

 

まとめると。

  • 低負荷の筋トレの重さは、MAX重量の30%。
  • 回数は20~28回を目安とし、限界まで追い込む。

低負荷の筋トレの研究結果

 

低負荷の筋トレの効果の研究があります。

一部の例を挙げます。

  • Legerら.2006【3~5回 vs 20~28回】
  • Lamonら.2009【3~5回 vs 20~28回】
  • Tanimotoら.2008 【MAXの50%負荷 vs MAXの80%負荷】
  • Mitchellら.2012 【MAXの30%負荷 vs MAXの80%負荷】
  • Ogasawaraら.2013【MAXの30%負荷 vs MAXの75%負荷】

これらの研究で、「低負荷・高回数」は「高負荷・低回数」と同じく、筋肥大効果が望めるという結果が出ています。

低負荷の筋トレ「僕の体験談」

(イラスト:女性は膝をついてもいいかも)

 

僕は、腕立て伏せを週3日行っています。

回数は、20回×3セット。

  • ウォーミングアップ10回
  • 20回×3セット

最初の2セットは、20回きっちりできます。

けれど、3セット目は、15回くらいしかできません。

16回目をやろうとすると、筋肉が疲れて肘を伸ばすことすらできませんでした。

これが、「限界まで行う」の意味です。

 

いきなり1セット目から、限界まで行う必要はないと考えます。

複数セット繰り返し、最後のセットで限界を迎えるくらいでもいいと思います。

低負荷の筋トレで限界まで追い込むと

 

腕立て伏せが終わった後、胸の筋肉が熱くなります。

触ってみると、パンプアップしています。

パンプアップとは、トレーニング後に筋肉が一時的にふくれ上がること。

 

パンプアップは、筋肉を大きくするメカニズムのひとつ。

つまり、腕立て伏せを限界まで行うことで、筋肉を大きくする環境にすることができます。

 

 

ちなみに僕が思う最強の自重トレーニングは、腹筋ローラーです。

負荷は高くなってしまいますが、腹筋を割るにはもってこいです。

一般的な腹筋運動より、圧倒的に効果を感じています。

これさえあれば、シックスパックも夢ではありません。

僕は、毎日愛用しています。

Soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー 超静音 腹筋ローラー エクササイズローラー 膝を保護するマット付き

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Instagram
Twitter
SHARE