MENU

広告

「本気の育毛日記」2周年!真実を伝えます

自分に自信を持つために必要な「自我」の持ち方

こんにちは、hiroです。

あなたは、自分に自信がありますか?

僕は、正直ありません。

では、どのようにしたら自分に自信が持てるのか?

一緒に考えてみましょう。

 

自分を主張する

新・完訳 成功哲学

 

「自我」とは、自分自身と、自分の望みを主張するのに助けとなる「心の力」である。

ナポレオン・ヒル著「成功哲学」

 

自分を主張できるものを見つけよう。

それが、自分に自信が持てるきっかけになります。

例えば、自分の長所を全面に出してみましょう。

 

僕の場合、長所は、運動神経がそこそこ良いということ。

もちろん、プロ並みではありません。

ですが、学校の体育の授業であれば、普通の人よりも上手に動くことができます。

 

運動ができるというのは、学校生活の中で、かなりのステータスになります。

「スポーツ万能」というのが、自分自身の自我にもなります。

 

スポーツができるということで、他の日常生活でもプラスになることは山ほどあります。

モテたり、頼られたりなど。

この時点で、自我という心の力を身につけ、自分に自信が持てるといえるでしょう。

 

では、大人になった現在の自分はどうか?

残念ながら、スポーツ万能という長所を生かせる場には居ません。

 

ならば、他の長所で自我を育てたいところ。

ですが、僕には特段得意なことはありません。

むしろ、病気になったり、年収が低かったりなど、ネガティブな要素が多すぎます。

 

でも、もしかしたら自分をしっかり見つめておらず、自分を生かせる何かを見つけられていないだけかもしれません。

それを見つけるために、自分自身を省みるのも、自我を芽生えさせ、自信をつける助けになるはずです。

 

それでも、何も見つからなければ、最終手段に移ります。

それは、自信が持てる「何か」を身につけてしまえばいい。

 

「簡単に言うけれど、難しくない?」

そう思いましたか?

 

最も簡単な自我を芽生えさせる方法はあると思います。

それは、「今の自分が、ちょっとだけ背伸びをすること」です。

 

例えば、服装。

いつもは、Tシャツ、ジーパンで過ごすのを、あえて、ちょっと高めのスーツやブランドの服を身につけるなどです。

結構大事なのは、靴です。

足下がしっかりしていると、自分の心をしっかり保てます。

サンダルやスニーカーではなく、革靴を履いてみるのもいいかもしれませんね。

 

その他にも、食事でちょっと贅沢する日を作ったり、自分が興味のあるものを購入したり。

やれることは、意外とあると思います。

 

自分に自信をつけるために、まずしなければならないこと。

それは、自我を芽生えさせること。

そして、自我を芽生えさせるために、自分の長所を生かしたり、ちょっと背伸びをして、充実した気持ちを一時でも持つことが大切だと思います。

 

だから今、自信のない僕が行っていること。

それは、読書です。

 

本を読んで知識を蓄える。

そうしたら、かしこくなった気がします。

本を読んでいるという知的な自分をイメージできます。

 

周囲から見れば、浅はかな考えだと思われるかもしれません。

ですが、自分が快感を覚えることができれば御の字。

「自信が持てるという道」を開くことができるはずです。

 

さぁ、今日も自我を育てるために読書をしよう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

新・完訳 成功哲学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Instagram
Twitter
SHARE