こんにちは,hiroです。
僕は、1年2ヵ月でMAX重量が75㎏から120㎏まで上がりました。
今回は、ベンチプレスの中・上級者向けのフォームである「足上げフォーム」を解説します。
※この記事の最後に「僕がたった1年2か月で120㎏あげることができたオリジナルトレーニング」を無料で公開しています。
有料級の記事なので、見る価値ありですよ。
スポンサーリンク
目次
ベンチプレスの足上げフォームの効果
効果1.大胸筋に集中的に刺激を与える
ベンチプレスは大胸筋のトレーニングと言われています。
ですが、実は全身の筋肉を総動員しています。
そのため、足を地面につけた状態のフォームは、下半身の力も大きく使ってしまいます。
そこで、足を上げることでより大胸筋に負荷を集中させることができるのです。
効果2.腰痛の人でもトレーニングができる
腰痛の人が安全にベンチプレスをするためのフォームです。
足を地面につけると、腰を反る形になり、そこで力を入れて踏ん張ると、腰にかなり負担がかかってしまいます。
足を上げることで腰を反ることがなくなり、腰痛予防にもなり、現在進行形で腰痛の人も安全に取り組めるということです。
足上げフォームは、下半身の力を使わずにバーを持ち挙げるというもの。
脚の踏ん張りがないので、上半身だけでバーを持ち上げなければなりません。
さらに、足が地面についていない状態というのは、かなり体が不安定になります。
左右にブレてしまわないように、注意が必要です。


ベンチプレスの足上げと足乗せのやり方
絶対に守ってほしいことがあります。
それは、しっかりと肩甲骨を寄せて、ブリッジを作ることです。
そうしないと、肩挙げになってしまい、肩のケガのリスクが高まってしまうのです。
やり方.1 脚を組む
うまくバランスが取れるように、足を交差して組みましょう。
そうすることで、体のバランスをとる軸を作ることができます。
このフォームは、やや難易度が高い。
なので、うまくできない人は、次の方法を試してみてください。
やり方.2 ベンチ台に足を乗せる
足をベンチ台に乗せて、やってみましょう。
足を挙げてないじゃないか、と思われるかもしれません。
けれど、やってみればわかりますが、脚で踏ん張ることができません。
これもれっきとした、足上げフォームになります。
足を宙に浮かすやり方が難しければ、まずベンチ台に足を乗せてみましょう。


ベンチプレスは家でやりましょう
(写真:8畳の部屋にセミダブルのベッドがあっても普通にできましたよ!)
ジムではベンチプレスは人気種目で、待ち時間もあることもしばしば。
せっかく自分の番になっても、じっくりフォーム練習をすることが難しい…。
そんなときは、家でベンチプレスをしましょう。
僕は8畳の部屋で100㎏のベンチプレスをしていましたよ。
そのおかげで、最短で120㎏挙げられたといっても過言ではありません。
ベンチ台もコンパクトでシャフトも160㎝という短いサイズもあります。
器具を一式そろえたいなら、ファイティングロードがおすすめです。
効率よく短期間で大胸筋を鍛えたい、MAX重量を更新したければ、迷うことなく買うことをおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
完全無料公開!見なきゃ損です。


スポンサーリンク