こんにちは、hiroです。
僕は1年2か月でベンチプレスのMAX重量を75㎏から120㎏まで上げました。
ベンチプレスのMAX重量を上げたい。
そのために、ダンベルトレーニングは必要か。
僕の考えをシェアします。
※この記事の最後をお読みください。
「僕がたった1年2か月でベンチプレスの120㎏を達成したオリジナルトレーニング」を無料で公開しています。有料級の記事なので、見る価値ありですよ。
スポンサーリンク
目次
ベンチプレスのMAX更新のためにダンベルトレーニングは必要か?
結論から言います。
ダンベルトレーニングはやってもやらなくても,ベンチプレスのMAX重量は伸びる。
これが僕の見解です。

僕はダンベルトレーニングをやらずに、MAXを75kgから120㎏まで上げることができました。
かといって、まったく必要ないとは言えません。
もしダンベルトレーニングを取り入れていたら、もっとMAXが伸びていたかもしれないからです。
ダンベルトレーニングをするなら
もしダンベルを使うのであれば、ダンベルプレスと、ダンベルフライは取り入れたいですね。
どちらもベンチプレスの補助種目として最適です。
ダンベルが不安定に動く中でのトレーニングなので、バランス能力を養うこともできます。

ベンチプレスと違って、ダンベルを用いると、ピンポイントで大胸筋に刺激を与えやすいと思います。
ベンチプレスは重量を扱うので、どうしても大胸筋への意識がおろそかになるときがあります。
そうすると、肩の筋肉などに刺激が分散してしまいます。
ベンチプレスの主動筋である大胸筋を効率よく鍛えるには、ダンベルのほうが向いているかもしれません。
MAXを上げるためでなく、胸の筋肉を肥大させたい場合は、むしろダンベルのほうが効果的かも。
セットの組み方
あくまで僕の場合です。
僕は基本、すべてのセットの重量を同じにします。
たとえ、5セット目で疲れていても、重量を軽くすることはありません。
けれど、それだとセット後半の挙上回数が減ってしまいます。
トレーニングの量も、トレーニング効果を得るための重要な要素のひとつ。
これらを踏まえると、セット数は最低5セットは必要だと思います。

挙上回数
では、1セットにつき、何回上げるのが良いか。
これはダンベルの重さにもよりますが、10~15回の範囲で行うと思います。
僕のダンベルトレーニングの目的は、胸に刺激を加えることです。
そのためには、ある程度軽い負荷で多めの回数をこなしたほうがいいと考えます。
軽めの重さだと、フォームを意識しやすく、より大胸筋に効くフォームで動作ができます。
ダンベルの具体例
これらを踏まえたうえで、トレーニングメニューを構成すると、以下のようになりました。
- 6kg×10回狙い
- 6kg×10回狙い
- 6kg×10回狙い
- 6kg×9回
- 6kg×8回
物足りなければ、セット数を増やしてもいいと思います。
6kgを10回×3セットできるようになったら、次回は、6kg×11回狙いを3セットに設定します。
6kgから7kgへの重量アップは、6kgが15回3セットできるようになってから。
あくまで回数をこなして、大胸筋を発達させるのが目的です。
そのために、低重量・高回数でトレーニングします。

ダンベル不要の場合
ダンベルがなくても、僕はMAXを120kgまで上げられました。
ベンチプレス以外、何もしていません。
※詳しくは記事最後にある有料級の記事をご覧ください。
ベンチプレスの具体例
(写真:左側がメイン,右側がサブ)
上記は、僕が実際に行っていたメニューです。
後半に低重量・高回数のトレーニングを最低5セット行っています。
(写真のときは,エキセントリック収縮を意識したため,回数を10回×5セットにしました)
ベンチプレスの場合、回数は20回を目安に重量を組みます。
20回挙げられる重さとなると、MAXの60%くらいの重さになります。
もちろん、メイントレーニングの後で行うので、疲労困憊です。
なので、1セット目は20回こなせても、それ以降のセットは回数が落ちていきます。
それでも重量を変えません。
もし、4,5目あたりで、5回未満しか挙げられない場合。
セット数をさらに増やして回数を補うか、最初から1セット目で扱う重量をもう少し軽くするかの2択です。
このときの、セット間の休憩時間は、1分半。
一般的に筋肥大に効果があるとされるインターバルの長さです。
休憩時間が短いので、かなりキツいと感じます。
しかし、それが筋肉にとっての栄養剤となるのです。
代謝トレーニングで筋肥大
僕は上記の「低重量・高回数」を「代謝トレーニング」と言っていました。
低重量・高回数のトレーニングは、筋肉に代謝ストレスを与えることができ、その代謝ストレスによって、筋肥大を促されるのです。
筋肥大のメカニズムは多種多様にあります。
そのひとつのメカニズムである「代謝ストレス」を与えるのが、目的となります。
ダンベルは必要か
最終的な結論は変わりません。
ダンベルトレーニングは、「やれば効果的、やらなくても問題ない」です。
最終的には、自分の好きなほうを選択すれば良いと思います。

家トレでダンベルトレーニングという選択肢
(写真:8畳の部屋にセミダブルのベッドがあってもベンチ台は置けますよ!)
ジムでは、ベンチプレスは人気種目ですよね。
自分の番が来るまでに時間がかかることもあります。
ちょっとストレスたまりませんか?
だったら、家でトレしましょう。
僕は8畳の部屋に、ナローベンチ台と160㎝のシャフトで100㎏をガンガン挙げていました。
さすがにベンチ台は無理という方は、ダンベルを置いても良いでしょう。
メイントレーニングはジムで行い、サブトレーニングは家でやるという選択肢もアリです。
さらに、家だと時と場所を選ぶ必要がないので、気楽にトレーニングできます。
120㎏を挙げた僕は、家トレに特化した器具を扱っているファイティングロードがおすすめします。
効率よく大胸筋を鍛えたい、MAX重量を更新したい。
そんなあなたは、家にトレーニング器具を買いましょう!
この記事が、あなたのベンチプレスのMAX更新に役立てれば幸いです。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
完全無料公開!かなり有益です。

スポンサーリンク