この記事は、あなたのAIイラストがイメージ通りに表現できるようになるヒントを解説しています。
より詳しく知りたいときはそれぞれの項目に各記事のリンクが貼られていますので、気になる項目があればぜひご覧ください!
↓ 私が生成したAIイラストを無料で配布しています。商用利用も可能なのでお好みの画像があったらぜひダウンロードしてみてください。
>>ダウンロードはこちら:Pのアトリエ|【AIイラスト無料素材一覧】商用フリー素材/高解像度】
>>書籍:「画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド」を注文する
スポンサーリンク
もくじ
- イメージ通りのAIイラストを作る方法とコツ
- AIイラストを際立たせるカメラアングルの種類
- ロマンあふれるSF系プロンプトの用語辞典
- アニメ系イラストでよく使われる呪文
- AIイラストで再現できる髪型と作り方
- AIイラストのロングヘアの種類と質感プロンプト
- AIイラストの魅力的なポニーテールの作り方
- 人や物をドアップで写すやり方
- 大人の色気を出せる畳ポニテとアップヘアの違い
- リアルに近いアニメ系のAIイラストの作り方
- AIイラストを理想の構図にできるアングル・ビュー・ショットの使い方
- AIイラスト作成に絶大な効果がある「1.0」の使い方
- AIイラストの光と影を表現する「逆光」の使い方
- 「プロンプト順番テンプレート」を使って理想のAIイラストを作ろう
- AIイラストのロマン!マンガ肉の作り方
- 複数キャラクターを作るための単語「BREAK」の使い方
- AIイラストに人物の「表情」を反映させる方法とコツ
- AIイラストに人物の「性格」を反映させる方法とコツ
- 【検証】AI画像の品質を高めるプロンプトを使うとどのくらい画質が変わる?
- プロンプトの区切りに「 , 」(カンマ)を使う理由
- 人物をぼかして手に持っているモノだけにフォーカスするコツ
- 手の指が6本になる⁉きちんと5本の指になる秘訣
- AIイラストの呪文は単語で書くべき理由
- AIイラストで肌の質感を出すプロンプト一覧
- 目の形や瞳の色、ジト目、流し目などの「目の表現」をマスターしよう
- テンプレあり!AIイラストで球体を作る簡単な方法(入門編)
- イラスト生成の呪文の言葉が思いつかないときに役立つ3つの方法
- 「ただポーズしているだけ」から卒業!迫力ある動きを呪文で表現する方法
- AIイラストを最高傑作で高品質にできるプロンプト
- 【超簡単】AIイラストに「ホログラム」を加える方法
イメージ通りのAIイラストを作る方法とコツ

画像生成AIを使う際、プロンプト(呪文)が抽象的だと、なかなか理想の画像は生まれません。
以下の3つのコツで、生成精度を一気に高めましょう。
1. プロンプトは「具体的」に!
「かわいい女の子」ではなく、「20代の日本人女性、笑顔、白いワンピース、自然光」のように、人物、服装、表情、光、背景など、すべての要素を明確に指示しましょう。
抽象的な表現を避け、可能な限り具体的に描写することが成功の鍵です。
2. 英語とネガティブプロンプトを活用
AIは英語学習データが多いため、主要なキーワードは英語(例:a woman in a white dress)を使うと精度が向上します。
また、「生成したくない要素」をネガティブプロンプト(例:blurry, extra fingers, worst quality)として指定することで、画像の品質の崩れを防げます。
3. 調整を繰り返す
一度で完璧な画像ができることは稀です。
生成された画像を見て、アングル、色、ディテールなどを指示し直し、微調整を繰り返すことで、理想のイメージに近づけることができます。
これらのコツ以外にも、画像生成AIを使う上での難しさと対処法を知ることで、AIをもっと使いこなせるようになります。
より詳しいコツと対処法を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
画像生成AIでイメージ通りの画像が作れないときの対処法とコツ
AIイラストを際立たせるカメラアングルの種類

画像生成AIでワンパターンな画像に飽きていませんか?
カメラアングルを指定するだけで、画像の印象は劇的に変わります。
表現したいテーマに応じてアングルを使い分け、AIの表現力を最大限に引き出しましょう。
基本となるカメラアングル
- ハイアングル
High angle
高い位置から見下ろし、被写体を小さく可愛らしく見せる。 - ローアングル
Low angle
低い位置から見上げ、被写体を大きく力強く見せる。 - 俯瞰(鳥瞰)
Bird's-eye view
真上から見下ろし、状況を客観的に把握。 - 水平アングル
Eye-level shot
被写体と同じ高さで捉え、自然で安定した、親近感のある描写に。
応用的なアングルの表現
- 斜めアングル
Canted Angle
カメラを傾け、不安定さ、緊張感、躍動感を表現。 - クローズアップ
Close-up
被写体の一部を大きく写し、感情や細部に焦点を当てる。 - POVアングル
Point of View Shot
登場人物の視点から撮影し、臨場感や没入感を高める。 - ロングショット
Long Shot
被写体全体と周辺環境を広く捉え、状況説明や場面設定に用いる。 - バストショット
Bust Shot
被写体の胸から上を写し、表情を豊かに伝え親近感を高める。 - ワームズアイビュー
Worm's-eye View
地面すれすれから見上げ、被写体の巨大感や威圧感を強調する。
呪文作成のポイント
- 英語表記を基本にしよう
AIの解釈を正確にするため、アングルの指示はlow angleなどのように英語で指定しましょう。 - アングルやショットは組み合わせて使おう
アングル(支店の高さ)とショット(画角の広さ)などを組み合わせることで、表現の幅がもっと大きく広がります。
アングルやショットの写真付き解説を読みたいあなたは下記の記事をご覧ください。
【永久保存版】画像生成AIのカメラアングルの種類を画像付きで解説!
ロマンあふれるSF系プロンプトの用語辞典

SF(サイエンス・フィクション)の画像をAIで生成するには、具体的な専門用語を使うのが効果的です。
物語の核となる要素や世界観を示すキーワードをプロンプトに取り入れ、想像力を爆発させましょう。
例えば、「人工生命・技術に関するキーワード」の例、
- AI (Artificial Intelligence)人工知能
高度な知能を持つコンピューターシステム。キーパーソンや敵役の設定に。 - Androidアンドロイド
人間と酷似した人造人間。人間との対立やアイデンティティのテーマに。 - Cyborgサイボーグ
人工部品で身体強化された人間。戦闘兵士や延命技術の表現に。 - Cyberpunkサイバーパンク
高度なIT技術と退廃的な社会を描くジャンル。未来都市の雰囲気付けに。 - AGI (Artificial General Intelligence)汎用人工知能
人間並みの知能を持つAI。社会変革や倫理的なテーマに。
「空間・環境」に関するキーワードの例、
- Subspace亜空間
通常空間とは異なる次元。超光速航行や航行トラブルの舞台に。 - Black Holeブラックホール
強力な重力を持つ天体。時空の歪みや脱出不可能な危機を表現。 - Colonyコロニー
宇宙空間や他惑星の居住地。辺境のフロンティアや独立運動の舞台に。 - Domed Cityドームシティ
厳しい環境から人々を守る巨大ドーム都市。終末世界の希望や隔離の象徴に。 - Dystopiaディストピア
自由が抑圧された暗い管理社会。監視カメラや暗いネオンの表現に。
この他にも、SFイラスト画像を作りたいときに役立つキーワードは山ほどあります。
もっと多くのキーワードを知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
【画像生成AI】SF系プロンプトを使いこなす!頻出用語辞典
アニメ系イラストでよく使われる呪文

アニメやイラストの画像生成AIでイメージ通りに生成するには、キャラクターの細部や背景を正確にAIに伝える必要があります。
主なプロンプト用語を知り、理想のキャラクター像を具体的に指示しましょう。
キャラクター設定
- 性別・年齢
少女 (A girl)、高校生 (High school students)、老人 (Elderly person)
被写体の基本的な年齢層と性別を決定。 - 種族・属性
、
猫耳 (Cat-eared)天使 (Angel)、エルフ (Elf)、サイボーグ (Cyborg)
人間以外のファンタジーやSF要素を追加。 - 性格・内面
明るい (Bright)、クール (Cool)、ツンデレ (Tsundere)、病弱 (Frail)
キャラクターの個性や感情の深さを表現。 - 役割・職業
、
主人公 (Protagonist)騎士 (Knight)、魔法使い (Wizard)、探偵 (Detective)
物語における立ち位置や職業を付与。
外見の特徴(ディテール)
- 髪
ロングヘア (Long hair)、ツインテール (Pigtails)、黒髪 (Black hair)、ウェット (Wet look)
髪の長さ、形、色、質感を指定。 - 目
大きな瞳 (Large eyes)、オッドアイ (Odd eyes)、切れ長の目 (Slanted eyes)、キラキラした瞳 (Sparkling eyes)
目の大きさ、形、色、光の表現を指定。 - 服装
制服 (School uniform)、メイド服 (Maid outfit)、鎧 (Armor)、着物 (Kimono)
キャラクターの衣装やスタイルを決定。
構図と背景・効果
- 構図
日の丸構図 (Rule of Thirds)、対角線構図 (Diagonal composition)、見上げる構図 (Looking up composition)
画面内でのキャラクターの配置や、視線の誘導を指示。 - 背景
教室 (Classroom)、未来都市 (Futuristic city)、森林 (Forest)、夕焼け (Sunset)
シチュエーションとなる場所と時間を設定。 - 効果
逆光 (Backlight)、光の粒子 (Light particles)、霞み (Haze)、水彩画風 (Watercolor style)
照明、特殊効果、画風を指定し、雰囲気を強調。
これらの要素をカンマ( ,)を区切って組み合わせてプロンプトを入力することで、AIはあなたのイメージをより正確に再現してくれるでしょう。
上記の例は、まだまだごく一部です。より多くの要素を試してみたいあなたは下記の記事をご覧ください。
【画像生成AI】アニメ・イラストでよく使われるプロンプトの辞典
AIイラストで再現できる髪型と作り方

AIイラストにおいて、髪型はキャラクターの個性や雰囲気を際立たせるには、漠然とした髪型を指定するのではなく、長さや質感などを同時に指定すると良いでしょう。
以下のカテゴリー別のプロンプトを活用してみてはいかがでしょうか。
長さと基本スタイル
- 短い髪
short hair、undercut、buzz cut
スポーティーさ、クールさなどを表現。 - 長い髪
long hair、straight hair、wavy hair
優雅さ、ミステリアスな雰囲気、女性らしさを表現。
前髪とアレンジ
- 前髪
blunt bangs(ぱっつん)、hime_cut(姫カット)、swept bangs(横流し)
顔の印象や時代背景を決定づける。 - アレンジ
ahoge(アホ毛)、twin braids(三つ編み)、drill hair(縦ロール)
活発さやコミカルさ、あるいは高貴な雰囲気を演出。 - 結び方
ponytail(ポニーテール)、bun_head(お団子)
シーンやキャラクターの活動的な一面を強調。 - 隠し方
hair over one eye(片目隠れ)、parted bangs(分けた前髪)
ミステリアス、影のある雰囲気などを表現。
髪色と質感
- 色
blonde hair(金髪)、silver hair(銀髪)、multicolored hair、colored inner hair(インナーカラー)
ファンタジー性やキャラクターの背景を表現。 - 質感
messy hair(ぼさぼさ)、silky smooth(サラサラ)
キャラクターの生活感や光沢感を指定。
これらはあくまで基本的に抑えるポイントです。
実際にどんな髪型があるかを画像付きで見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
【画像と実例あり】2.5次元のAIイラストの髪型プロンプト50選!
AIイラストのロングヘアの種類と質感プロンプト

ただ「ロングヘア」と指示するだけでは、AIイラストの表現は単調になりがちです。
ロングヘアの最大の魅力である「優雅さ」「動き」「質感」を引き出すためには、プロンプトの組み合わせ方が重要です。
ロングヘアと「質感」を組み合わせると、髪のリアルさや魅力を格段に向上させることができます。
- ツヤと輝き:
glossy hair(光沢)、shining hair(輝き)、detailed hair(詳細な髪の描写)を追加。 - 手触り:
fluffy hair(ふわふわ)、voluminous hair(ボリューム感)で軽やかな空気を表現。
髪の毛は背景や状況に影響し、キャラクターに動きを加えてくれます。
- 躍動感:
hair in the wind、dynamic hair(躍動感あふれる) - 幻想的:
floating hair(宙に浮くような) - 情緒的:
wet hair(雨や水に濡れた) - 日常感:
messy hair(無造作に乱れた)
具体的なロングヘアの表現の仕方を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
【2.5次元AIイラスト画像】理想のロングヘアを表現できる!様々な種類と質感のプロンプトを徹底解説
AIイラストの魅力的なポニーテールの作り方

ポニーテールは、活発さ、知的さ、色気など、キャラクターの個性を最も表現しやすい髪型です。
しかし、ただ「ponytail」と指示するだけでは平凡なイラストになりがち。
結び目の位置、前髪、、シチュエーションを細かく指定することで、あなたのキャラクターの魅力を最大限に引き出すことができます。
結び目の高さでキャラクターの個性をコントロール
ポニーテールの印象は、結び目の位置で9割決まるといっても過言ではありません。
- ハイポニーテール
high ponytail
元気、活発、若々しい。スポーツや学生服との相性抜群。 - ローポニーテール
low ponytail
上品、知的、落ち着き。フォーマルや和装などエレガントなシーンに最適。 - サイドポニーテール
side ponytail
可愛らしい、華やか。ガーリーなワンピースや花飾りの装飾に合う。
前髪と「おくれ毛」で色気を仕込む
ポニーテールで露出した「うなじ」や顔周りにディテールを加えることで、イラストに「「色気」が生じます。
- 知的・大人っぽさ:
side-swept bangs(流し前髪)やswept-up bangs(かきあげ前髪)で額を見せ、大人の雰囲気を出す。 - 自然体・色気:
stray hairs(おくれ毛/後れ毛)を加えることで、無造作で自然な、ハッとするような魅力を演出。
「質感×シーン」でポニーテールに物語を
さらにポニーテールの魅力を引き出すために、髪の質感や背景を設定してみましょう。
- 質感
glossy hair(ツヤ)、soft hair(柔らかい)、messy hair(無造作)
躍動感のある髪にはwet hairやhair bouncingをプラスしてリアルに。 - シーン
classroom(教室)、city street(都会の街並み)、mysterious atmosphere(神秘的な雰囲気)
high ponytail×running×school uniformで青春の1シーンを。
プロンプト成功の鍵は「具体性」です。
抽象的な言葉を避け、結び目の位置、髪の質感、前髪のスタイル、背景の光の表現まで具体的に指示することで、あなたの理想のポニーテールが完成します。
ポニーテールの具体的な種類や「よくある失敗」を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
【2.5次元イラスト画像】ポニーテールの種類とシーン、魅力的に生成するためのプロンプトを伝授
人や物をドアップで写すやり方

AIイラストで「ここを見てほしい」という意図を明確に伝えるには、「クローズアップ」と「フォーカス」という2つのプロンプトが便利です。
これらは似ているようで全く異なり、使い分けることでイラストの表現力と感情への魅力が格段に向上します。
クローズアップ(Close-up):被写体との「距離」の調整
クローズアップは、カメラと被写体(キャラクターの顔や物の細部)の物理的な距離を近づけ、画面いっぱいに大きく写します。
目的は、被写体を「大きさ」で表現し、細かなディテールや感情をダイレクトに伝えることです。
close up、extreme close-up
瞳や唇などのパーツを画面いっぱいに描き、感情の激しさや美しさを強調。Macro(マクロ)
肉眼では見えない微細な世界のディテール(雨粒、肉球など)を強調。
フォーカス(Focus):ピントと「鮮明さ」の調整
フォーカスは、ピントを特定の被写体に合わせ、その部分だけを鮮明にし、他をぼかすことで視線を誘導します。
目的は、ボケを使って、奥行きや臨場感を出し、視線を主役に集中させることです。
sharp focus、shallow depth of field、bokeh background
背景を大きくぼかし、人物の顔や表情だけを際立たせる。幻想的でプロフェッショナルなポートレート風イラストに。heavy motion blur
動いている背景や物体をブレさせることで、静止している主役(ドライバーなど)を際立たせ、スピード感や躍動感を表現。blurred foreground grass
手前の物体をあえてぼかし、奥の主役にピントを合わせることで、立体感と奥行きのある構図を作り出す。
クローズアップやフォーカスは「アングル」と合わせて使うと心理的な効果をつけることができます。
組み合わせ方を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
【2.5次元AIイラスト】クローズアップとフォーカスって何が違うの?具体例とともに徹底解説!
大人の色気を出せる畳ポニテとアップヘアの違い

髪をまとめた女性は、華やかさや清楚さ、大人っぽさの印象がありますよね。
AIイラストにおける「まとめ髪」は、大きく分けて、「ポニーテール応用系」と「造形アート系」の2種類があり、目的によって使い分けが必要です。
ポニーテール応用系:「畳んだポニーテール」
畳んだポニーテールは、ローポニーテールが土台となる、シンプルで清楚なアレンジです。
- AIの認識:
たった1本のゴムで支えられ、毛先を折り返してシニヨン(お団子)風に見せている。 - 狙える印象:
清楚、上品、落ち着き、エレガント。 - 位置:
主にうなじのローポジション。 - プロンプトのコツ:
low ponytail、folded hair、chignon、low bun、hair wrap(髪巻き)を組み合わせる。- 位置を明記するために**
low**の指定が特に重要。
- 相性の良いシーン:
制服姿のお嬢様、控えめな茶会などの和装、大人の女性の日常。
造形アート系:「アップヘア」
アップヘアは、ピンや編み込みで複雑に構成された造形的なスタイルです。
- AIの認識:
「たくさんのピンや編み込みで重力に逆らい、髪全体をアート作品のように作り上げている」華やかなスタイル。 - 狙える印象:
華やか、フォーマル、非日常的、洗練。 - 位置:
ハイポジション(頭頂部)からミドルポジションまで自由自在。 - プロンプトのコツ:
updo、braided updo、elaborate hairstyle(手の込んだ)、high bun、hair decoration(髪飾り)を使う。ponytailタグは絶対に避ける(ポニーテールに引き戻されるため)。
- 相性の良いシーン:
ドレス姿、結婚式、舞踏会、簪(かんざし)が映える豪華な和装。
まとめ髪のテクニックまとめ
狙ったまとめ髪を確実に生成するためには、以下の要素を追加しましょう。
- 位置指定:
low(低く)やhigh(高く)といった位置指定を明記する。 - 複雑さの追加:
華やかなアップヘアには、elaborateやintricate(複雑な)、braided(編み込まれた)などの形容詞を追加する。 - 装飾品:
kanzashi(簪)やtiara(ティアラ)など、装飾品を具体的に指定することで、アップヘアの華やかさを引き出す。
この構造的な違いを理解すれば、あなたのキャラクターは「まとめただけ」の髪型から卒業し、シーンに合わせた最高のスタイルを手に入れることができます。
画像付きのまとめ髪の説明をもっと見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
【2.5次元AIイラスト】畳ポニーテールとアップヘアの超カンタンな違いを解説!
リアルに近いアニメ系のAIイラストの作り方

リアルに近い、または2.5次元のAIイラストを表現したいのに、どうしてもリアルの画像、もしくはアニメ寄りの画像になってしまう…。そんな悩みはありませんか?
AI生成における「リアル」には、「フォトリアリスティック」と「ハイパーリアリスティック」という決定的に異なる2つのスタイルが存在します。
これらを使い分けることで、あなたのイメージ通りの「現実とアニメが融合した究極のクオリティ」を生成できるようになるのです。
フォトリアリスティックは「プロカメラマンが撮った写真」のようなリアル
フォトリアリスティックは、現実のカメラで撮影された写真の物理的特徴を忠実に再現しようとするスタイルです。
- 狙い:
「実在感」。キャラクターが現実世界に存在するように自然に見せる。 - 画像の特徴:
- ライティング: 自然光やスタジオ照明など、光源が明確で、リアルな影とハイライトが生じる。
- テクスチャ: 肌や服に写真的なノイズ(粒子感)やわずかな粗さが加わる。
- レンズ効果:
shallow depth of field(被写界深度)、bokeh(ボケ味)、85mm lensなど、カメラ特有の描写が加わる。
効果:
リアルな照明と質感を持った、「3Dモデルを写真に撮ったような」自然なクオリティに落ち着きます。
ハイパーリアリスティック は「理想化された完璧すぎる」リアル
ハイパーリアリスティックは、単なる写真の再現を超え、肉眼やカメラでは捉えきれない過剰なまでのディテールや完璧な美しさを追求するスタイルのことです。
- 狙い:
「究極の美」と「超現実感」。現実を上回る理想的なビジュアルでインパクトを与える。 - 画像の特徴:
- ディテール: 髪の毛一本、肌の毛穴、衣装の繊維の編み目までが過剰に、極限まで鮮明に描き込まれる。
- 光沢・コントラスト: 金属や宝石の光沢が完璧で、色彩とコントラストが劇的に強調される。
- 違和感: 「写真なのに、こんなに綺麗すぎるはずがない」というアート作品としての完璧さが生まれる。
- 効果:
現実にはありえない完璧な美しさと圧倒的な情報量を持つ、アート性の高い超リアルなビジュアルが生まれます。
プロンプトの使い分け
- 実写の臨場感や自然な写真のムードを出したい
→ photorealisticを軸に、natural lightingやbokehを加える。 - 究極の美や過剰なまでの完璧なディテールを出したい
→ hyperrealisticを軸に、extreme detailやhigh resolutionを加える。
画像付きでもっと詳しく2つの違いや使い方を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
2.5次元AIイラストにおけるフォトリアリスティックとハイパーリアリスティックの違いとは?
AIイラストを理想の構図にできるアングル・ビュー・ショットの使い方

AI画像生成で「ローアングルと指示したのに低い位置から写してくれない」、「顔のアップにしたいのに全身が入ってしまう」という悩みの原因は、カメラの「構図用語の使い分け」にあります。
イラスト構図をあなたの思い通りにするには、以下の3つの要素を理解し、AIに正確に伝えることが重要です。
1. アングル (Angle):カメラの「高さと傾き」
アングルは、どこから見るか、カメラの物理的な高さを指定し、被写体への心理的な印象を操作します。
Low Angle(ローアングル)
被写体を下から見上げる。威圧感、力強さ、雄大さ、英雄的に見せる。High Angle(ハイアングル)
被写体を上から見下ろす。弱々しさ、無力感、小ささ、全体像の把握。Dutch Angle(ダッチアングル)
カメラを傾けて撮影。不安、混乱、ダイナミックさ、非日常感を出す。
2. ショット (Shot):カメラと被写体の「距離」
ショットは、 どこまでをフレームに入れるか、被写体の大きさや見せる範囲を定めます。
Extreme Close-up(ECU)極限のクローズアップ
顔の一部(目や口など)を画面いっぱいに。感情の極限を強調。Close-up(CU)クローズアップ
顔全体や頭部を画面いっぱいに。表情や感情を強調。Medium Shot(MS)ミディアム・ショット
腰から上。会話シーンなどで人物の動作を映す。Full Shot(FS)フル・ショット
全身を頭からつま先まで。服装やポーズの全体像を見せる。Long Shot(LS)ロング・ショット
被写体と背景を広く映す。場所の雰囲気やスケール感を伝える。
3. ビュー (View):誰の「視点」か
ビューは、視点の位置や種類を指定し、臨場感や没入感を表現します。
First-Person View(FPV) /POV一人称視点/主観視点
臨場感、没入感を高め、視聴者に体験を共有させる。Over-the-Shoulder(OTS)肩越し
手前の人物の肩越しに奥を映し、対話や人物間の関係性を示す。Back View背面視点
後ろ姿を映し、神秘性、感情の抑制、物語の追跡を表現。Bird's-Eye View俯瞰
極端に高い位置から見下ろし、広大なスケール感や全体像を示す。
構図プロンプトを確実に反映させる秘訣
「ローアングル」と指示しても反映されない場合、それはAIが構図の優先順位を下げているからです。
以下のテクニックで、構図を最優先させましょう。
- プロンプトの先頭に置く:
「Close-up,Low Angle, beautiful girl…」 のように、最重要項目として最初に記述する。 - 強調構文を使う:
(Low Angle:1.3)のようにウェイト(強調)をかける。 - 極端な形容詞で強調:
Low Angleだけでなく、Extreme Low AngleやVery Close-upのように、極端さを表す単語を付け加える。
アングル、ショット、ビューは、上記で説明した用語だけでなく、たくさんの種類があります。
他の有用な種類を見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
理想の構図にするために!画像生成AIプロンプトの「アングル、ビュー、ショット」の違いを徹底解説!
AIイラスト作成に絶大な効果がある「1.0」の使い方

AI画像生成のプロンプトをただ単語の羅列で終わらせていませんか?
理想のAIイラストを生成するには、単語を並べるだけでなく、それぞれの単語に「どれだけ重要か」という重み(ウェイト)を与えるという方法があります。
この重み、特に基本となる「1.0」という数値を理解することが、あなたのイラストがイメージ通りになる鍵となるのです。
1. 「ウェイト(重み)」とは?
プロンプトの各要素(髪型、服装、表情など)に対し、AIがどれだけその指示を優先して描くかを数値で指定する機能です。
- 基本値:
何も指定しない単語のウェイトは通常「1.0」です。これはAIにとって「この要素は標準的な重要度である」という指示になります。 - 構文例:
(プロンプト:数値)または[プロンプト]のようにカッコやコロンを使って指定します。
2. 強調と弱体化で意図を明確にする
ウェイトの数値を調整することで、AIの生成を意図通りにコントロールします。
3. 「プロンプトの順序」と「ウェイト」の併用
プロンプトの記述順も重要ですが、ウェイトはそれを補完し、逆転させる力を持っています。
- 基本:
プロンプトは先頭に書かれた単語ほど強く影響します。 - 上級テクニック:
重要なプロンプトを先頭に書きつつ、さらにウェイトで強調する(例:masterpiece, best quality, (dynamic pose:1.2), school uniform)。
画像付きで「ウエイト(1.0)」の解説を見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
【画像生成AI】「呪文を並べるだけ」から卒業しよう!あなたのAI画像が劇的に変わる「1.0」という数値を徹底解説!
AIイラストの光と影を表現する「逆光」の使い方

AIイラストで、キャラクターに「特別な存在感」や「ドラマティックなムード」を与えるには、「逆光(Backlighting)」のプロンプトが有用です。
しかし、単にbacklightと入力するだけでは不十分。意図通りの強烈な逆光を実現するテクニックが必要です。
AIに「強い逆光」を理解してもらうには、曖昧さを排除した極端な言葉と、数値によるウェイト調整が鍵になります。
- AIは「極めて強烈な逆光」というキーワードよりも、
(逆光:1.5)のようなウェイト値(コロン以下の数値)を優先する傾向があります。強弱の調整はウェイト値で行いましょう。
「眩しいほどの夕日光」や「漆黒に近い薄暗い霧が舞う森」のように、単語だけでなく具体的な描写を加えることで、あなたのイメージ通りの逆光になります。
逆光を使った実践例や「逆光用語辞典」を見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
【AIイラスト】呪文「逆光」をマスターしてイラストに存在感を出そう!
「プロンプト順番テンプレート」を使って理想のAIイラストを作ろう

AIはプロンプトの先頭にある単語ほど重要度が高いと判断します。
意図通りの画像を生成するためには、要素を優先順位の高い順に並べた「黄金のテンプレート」に従うことが効果的でしょう。
プロンプトの順番テンプレート
- 【品質・基礎スタイル】(最優先)
画像全体のクオリティと、基本的な画風を定義する最も重要な単語を配置します。AIに「これは最高傑作である」と最初に強く認識させます。 - 【主題・コア情報】
誰(何)を描くかという核となる情報です。キャラクター情報をここで確立します。 - 【構図・アングル】
画面のレイアウト、カメラの位置、ポーズなど、画像全体の見せ方に関わる指示を入れます。ここでウェイト(例::1.2)を使って強調することが多いです。
- 【服装・アイテム】
キャラクターが身に着けているものや持っている物の詳細です。キャラクター情報とあえて分けることで、「このキャラにこれを着せる(持たせる)」という指示を明確にします。
- 【背景・環境・光】
舞台となる場所、時間帯、光の雰囲気など、世界観を構築する要素です。光の指示(ライティング)は特に重要です。 - 【仕上げのスタイル】
最終的な画風や色調、質感など、装飾的な要素を調整します。
プロンプトを反映させるための重要テクニック
- ウェイト(重みづけ)を優先する:
単語の順番よりも、(プロンプト:1.3)のような数値による強調構文がAIの認識に強く影響します。 - 句読点(、や。)の使用:
日本語プロンプトの場合、「、」(読点)で区切るのが一般的です。「。」(句点)は文章の終わりを意味するため、プロンプトの区切りとしては使用しないほうが良いでしょう。 - キーワード記述を徹底する:
AIは英語圏で学習されているため、「公園で」のような日本語の助詞はノイズになりがちです。「公園」のように単語で区切って記述することが推奨されます。
黄金テンプレートに沿って生成した画像と、あえて順番を崩した画像を見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
AIイラストの呪文には順番がある!実用的で役立つ「プロンプト順番テンプレート」をシェアします
AIイラストのロマン!マンガ肉の作り方

漫画やアニメに登場するような巨大でシンプルな「マンガ肉」をAIイラストで生成しようとすると、ただの骨付きチキンになるという失敗はかなり多い。
理想のコミックスタイルのマンガ肉を確実に生成するには、「リアリティの徹底排除」と「マンガ表現の強調」が鍵となります。
AIイラストでマンガ肉を表現するには、以下の3つのポイントを抑えましょう。
- リアリティを徹底的に排除する
リアルなグラデーションを防ぎ、マンガ・アニメ特有のベタ塗りやセル画風の影(セルシェーディング)を適用させます。 - マンガ的表現とデフォルメを強調する
線とトーン(網点)が際立つ、日本のコミックスタイルを強くAIに認識させます。 - 肉の形状と大きさを誇張させる
「巨大なチキン」ではなく、「非現実的な肉の塊」であることをAIに認識させるのが重要です。
以上3つのポイントの具体的なプロンプトや、マンガ肉の失敗例を見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
【画像生成AIイラスト】憧れのマンガ肉!失敗しない作り方のコツ3選
複数キャラクターを作るための単語「BREAK」の使い方

AI画像生成で、複数のキャラクターを描かせようとすると、キャラクターAの服装の色がキャラクターBの髪の色に混ざってしまう、といった「要素の混ざり合い」が頻繁に起こります。
この失敗を防ぎ、AIの指示を明確にするのが、特殊なキーワード「BREAK」です。
「BREAK」の主な効果
- 要素の混ざり合いを防ぐ
- 後続のプロンプトを強調する(優先度アップ)
複数キャラクターを表現するときも「BREAK」を使うと、意図通りのAIイラストになります。
(例:キャラA BREAK キャラB)
「BREAK」を挿入する最適なタイミング
プロンプトの順番には「黄金のテンプレート」がありますが、「BREAK」は、そのテンプレートのカテゴリーの切れ目に挿入するのが最も効果的です。
実際に「BREAK」を使って生成した複数キャラクターの画像を見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
【画像生成AI】複数キャラクター生成における単語「BREAK」の絶大な効果とは
AIイラストに人物の「表情」を反映させる方法とコツ

AIイラストでキャラクターに豊かな「表情」を正確に反映させることは可能です。
表情は、顔全体のムードや感情をAIに伝えるのに優れています。
ここに、目の形や口元など、具体的な身体の部位に関するプロンプトと組み合わせることで、より詳細で魅力的な表情を意図通りに生成できます。
様々な表情を用いたAIイラストの具体例をたくさん見たいあなたは下記の記事をご覧ください。
【画像生成AI】人物の「表情」をAIイラスト画像に反映させる方法
AIイラストに人物の「性格」を反映させる方法とコツ

「性格」は抽象的な概念ですが、プロンプトで指定すれば、AIがある程度反映してくれます。
しかし、ある程度なので、意図しない画像が生れることもしばしば。
あなたのイメージどおりの性格を表現したい場合は、性格だけでなく、「その性格の具体的な要素」を一緒に記述すると良いでしょう。
例えば、「クールな性格」は「真剣な眼差し、テーラードジャケット、横からの影」のような「クール」に関するプロンプトを加えることで、AIはあなたのイメージ通りに「性格」を反映してくれます。
【応用編】ツンデレ、ヤンデレ、クーデレ、デレデレ、ぼくっ娘を表現しよう
アニメやゲームでよく使われる性格で、AIイラストで表現しやすい表現です。
例えば、ただ単純に、プロンプトを「ツンデレ」にするのではなく、「ツンデレ、赤面、腕を組む」といった具体的なプロンプトを設定すると、意図通りのかわいらしいツンデレなキャラクターが生成できます。
キャラクターの性格の反映方法を画像付きでもっと知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【画像生成AI】キャラクターの「性格」をAIイラストに反映させる方法を読む
【検証】AI画像の品質を高めるプロンプトを使うとどのくらい画質が変わる?

AIイラストのクオリティは、描く内容だけでなく、「品質プロンプト」の有無で劇的に変化します。
線がぼやける、ディテールが潰れるといった問題を解消し、画像をプロ級の「傑作」に進化させるには、これらの品質指定の呪文を積極的に活用することが不可欠です。
品質「ある・なし」の決定的な違い
特に「細部の精密さ」と「質感のリアルさ」に大きな差が出ます。
- 品質プロンプトがないと、画像全体が平たく見える。
- 品質プロンプトがあると、髪の毛や肌などの細部にディテールが加わる。
最高の画質を狙うための「品質・黄金テンプレート」
品質は複数の種類を組み合わせることで相乗効果を発揮します。
最高の画質を目指すために、以下の4つの要素を組み合わせたプロンプトを先頭に配置しましょう。
- 芸術性:masterpieceなど
- 解像度・ディテール:ultra detailedなど
- 技術的品質:sharp focusなど
- 光と色:cinematic lightingなど
品質を高めるための具体的なプロンプト名と効果を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【AIイラスト】画像全体の品質を高めるためのプロンプトを使うとどのくらい画質が変わる?徹底検証してみた。を読む
プロンプトの区切りに「 , 」(カンマ)を使う理由

AIツールを作っている英語圏では、カンマ(, )で単語や文章を区切るのが一般的です。
そのため、単語と単語の間の区切りには(, )カンマを使い、日本語の「、。」句読点は使いません。
単語と単語をカンマ(, )という仕切りを作ることで、単語やフレーズを一つ一つはっきり分けてAIに伝えることができます。
そのおかげでAIは、「今の指示(単語)は、ひとつ前の指示とどんなつながりがあるのか」を、はっきり理解できるようになります。
より詳しいカンマの価値やピリオドの危険性、AI単語である「BREAK」の使い方を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:プロンプトの区切りに「、。句読点」は使うな!「, (カンマ)」を使う3つの意味とは。を読む
人物をぼかして手に持っているモノだけにフォーカスするコツ

「ぼかし」とは、絵の一部をわざとぼんやりさせることで、主役を目立たせたり、立体感や奥行きを出すことができます。
「ぼかし表現」の代表的な手法は以下の7つ。
- 後の景色を大きくぼかす
- 動きがあって、流れているようにぼかす
- イラスト全体をやさしく、ふんわりぼかす
- カメラで撮ったみたいに立体的にぼかす
- F値を使ってぼかす
- 大口径、短焦点レンズ、マクロレンズを使ってぼかす
- ティルトシフトを使ってぼかす
この7つのぼかし方を使いこなすことで、イラストの表現の幅がグンと広がります。
「ぼかし表現」の応用的な手法は、以下の3つ。
- 光を幻想的にする「グロー効果」
- 質感と感情を表現する「特殊なブラー」
- ぼかしを使った合成表現
特に、ぼかしを使った合成表現の「二重露光」という手法は圧巻の一言。
1枚の画像(主題)の上に、もう1枚の画像(背景・パターン)を重ねて透かすことで、幻想的なアートのようにすばらしい作品になるので、ぜひ試してみてください。
人物をぼかして手に持っているモノに焦点を当てる3つのコツ以下の通り。
- 「主役」と「脇役」を明確にするプロンプトを使う
- 「遠近感」を強調する
- 「光」で主役をさらに引き立てる
AIは顔を重視しがちなので、顔のぼかしをより強く、しつこく指示することが大事になります。
さらに、AIは手の描写が苦手なので、不自然な手にならないようなプロンプトを入れるなどの対策をしましょう。
各種ぼかし表現を使って生成した画像をたくさんみたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【AIイラスト】人物をぼかして手に持っているモノだけにフォーカスする3つのコツ。を読む
手の指が6本になる⁉きちんと5本の指になる秘訣

AIは手の表現が苦手なため、不自然な手になりがち。
そこで指を正しく5本にしたり、違和感のない手にするためにポジティブプロンプトとネガティブプロンプトを使いましょう。
「正しい手」をお願いするポジティブプロンプト
- 5 fingers:「指を5本にして!」 最も重要な呪文。
- detailed hands:「細かいところまで丁寧な手にして!」
- realistic hands:「本物みたいにリアルな手にして!」
- proper fingers:「ちゃんとした(適切な)指にして!」
- correct number of fingers:「指の数を正しくして!」(念押し)
「変な手」をダメだしするネガティブプロンプト
- extra fingers:「余分な指を描かないで!」 6本指対策の必須呪文。
- deformed hands:「形がおかしくなった手を描かないで!」
- bad hands:「ひどい手を描かないで!」
- bad anatomy:「体のバランスが悪い描写をしないで!」
プロンプトをさらに強調しよう
数値を使う方法
単語の直後にコロンと数値を加えます。
例:
- (5 fingers:1.2):5本指の描写を強く要求する
- (extra fingers:1.5):余分な指の描写を非常に強く禁止する
カッコを使う方法
プロンプトを(カッコ)で囲みます。
例:
- ((((5 fingers)))):5本指を強く要求
- ((bad hands)):変な手を強く禁止
失敗しやすいポーズ
- 指を広げるポーズ:指がバラバラになる
- 指を組むポーズ:指が融合したり、本数がおかしくなる
- 何かを持つポーズ:物と指の境界が曖昧になる
上述したプロンプト以外にもたくさんの種類の修正プロンプトがあります。さらに、プロンプトの組み合わせも大事なので、これらが知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【AIイラスト】手の指の数を5本にするプロンプトの種類と強調するコツをシェアします。を読む
AIイラストの呪文は単語で書くべき理由

AIは、プロンプトを単語で区切ることで、その単語ひとつひとつを「強く描くべき重要な指示」だと判断します。
それに対して、文章の場合、全体が一つの表現として扱われてしまい、どの単語(言葉)を優先すべきかが曖昧になってしまうのです。
文章でもイメージ通りのイラストを生成できるテクニック
自分がイメージしている光景をいきなり単語で表すのは結構難しい作業です。
そんなときは、文法は気にせずに、思いついたことをひたすら文章で書き殴りましょう。
その後に、書いた文章を単語にカンマでぶつ切りにしてみてください。
すると、ある程度の単語で区切ることができます。
まだ単語としては長いなと思ったら、さらに区切れるかを見てみましょう。
完ぺきに一語の単語でなくても、フレーズや短い文章であれば大丈夫です。
むしろ、無理やり区切り続けると、プロンプト全体の意味がめちゃくちゃになりかねません。
文章を単語で区切ったプロンプトで生成してみてください。
かなりの確率で
あなたのイメージに近い画像が生成されると思います。
もし、イメージと違うのであれば、ぶつ切りにした単語に、何か違う単語を付け加えてみましょう。
詳しい文章の書き方と区切り方を知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:AIイラストの呪文(プロンプト)は文章では通じない?単語で書くべき理由とイメージ通りの画像にするテクニックを解説!を読む
AIイラストで肌の質感を出すプロンプト一覧

AIイラストでキャラクターや画像全体の雰囲気を高めるには、肌の質感表現がとても大事。
ですが、例えば「滑らかな肌」とプロンプトを書くだけでは、AIはその通りにしてくれないことが多いです。
光沢やうるおいを表現する肌の質感
- ツヤのある肌
- みずみずしい肌
- 濡れた肌
- オイル光沢
きめ細やかさを表現する肌の質感
- 陶器のような肌
- 柔らかい肌
- きめ細かい肌
色味や仕上がりを表現する質感
- マットな肌
- シルクのような肌
- 透明感のある肌
肌の質感は、いくつか複数の単語を並べることで、より細かく質感の表現ができるようになります。
組み合わせのコツを画像付きで知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【画像付き】AIイラストで肌の質感を出すプロンプト一覧
目の形や瞳の色、ジト目、流し目などの「目の表現」をマスターしよう

AIイラストにおいて、キャラクターの魅力を最大限に引き出すためには、「目」の表現が非常に重要です。
しかし、「可愛い目」のような曖昧なプロンプトでは、イメージ通りに生成されないことが多々あります。
目のプロンプトをAIに反映させるコツ3選
① とことん具体的に書こう
「美しい目」のような抽象的な表現ではなく、形や色、輝きなどを具体的に指示します。
② 強調構文(カッコと重みづけ)でAIにごり押ししよう
目のプロンプトで強調構文で囲むことで、AIに「この目にして!」と強く指示できます。
③ 目のパーツをまとめて書こう
目の形や瞳の色などプロンプトの間に、服装や髪型のプロンプトを入れると、「目の表現」があいまいになってしまいます。
目の表現に関連するプロンプトをひとまとまりにして集中して描くことでAIに「どのような目にしたいか」をはっきりさせることができます。
ジト目と流し目のテクニック
ジト目
軽蔑や呆れた視線。半開きの目と組み合わせましょう。
プロンプト例:
(staring at viewer:1.3), squint, half-closed eyes, expressionless
流し目
クールさや色気を表現する視線。
プロンプト例:
(sideways glance:1.2), looking to the side, narrow eyes
様々な目の表現やテクニックを画像付きで知りたいあなたは、下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【AIイラスト】目の形や瞳の色で見る人の心をつかむコツ3選と実践例20枚
テンプレあり!AIイラストで球体を作る簡単な方法(入門編)

魔法のオーブや神秘的な惑星といった「球体」をイメージ通りに生成するために役立つ、「球体を作るプロンプト順番テンプレート」をご紹介します。
7つの手順通りにプロンプトをAIに指示すれば、あなたの思い通りに球体を作ることができますよ。
- スタイル
- 形・素材
- 内部の中身
- 表面の性質
- 設置場所・背景
- 光の表現
- 画質
具体的にどのように当てはめるかを画像付きで知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:テンプレあり!AIイラストで球体を作る簡単な方法(入門編)
イラスト生成の呪文の言葉が思いつかないときに役立つ3つの方法

せっかく自分の頭の中にはイラストのイメージが思い浮かんでいるのに、それを表現する言葉が思いつかなくて、やきもきしたことありませんか?
そんなときは、3つの対処法法を試してみてください。
「イメージ検索」で専門用語を発見する
頭の中の漠然としたイメージをそのままネットで検索して、正しい名称(専門用語)を見つける方法です。
「連想検索」でAIに細かく情報を伝える
「かっこいい」、「緊迫感」などのあいまいな表現を、もっと具体的に表現します。
「かっこいい」であれば、何がかっこいいのか、どこの部分がかっこいいのかを具体的に詳細に見つけていきます。
「つぶトレ」で言語化する力を高める
「つぶトレ」とは、「見たものを、つぶさに見るトレーニング」のことです。
例えば、「白」を見たとき、見ただけで終わらずに「どんな白なのか」を考えてみる。すると、「乳白色」や、「雪のように真っ白」という言葉が出てきます。
このように見たものをさらに細かく見ることで、自分の頭の中に言葉が蓄えられていきます。
言葉を使わずイメージ通りにAIイラストを作る最終手段
最終手段として「それっぽくして」という呪文をAIに指示しよう。
具体的な手法や「それっぽくして」の真相を画像付きで知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:【超おすすめ】AIイラスト生成の呪文の言葉が思いつかないときに役立つ3つの対処方法
「ただポーズしているだけ」から卒業!迫力ある動きを呪文で表現する方法

例えば、剣を振るなどの動作の呪文をAIに指示しても、ただの静止画のようなポーズになってしまいませんか?
そんなときは、「動きをさらに強調するプロンプト」を指定しましょう。
動きそのものを表現するプロンプト
例えば、ただ「走る」という呪文ではなく、「全力疾走で走る」というように、具体的な状況を盛り込むと、AIイラストに反映されやすくなります。
- 全速力で走る(run at full speed, sprint, full throttle, going all out)
- 剣を激しく振り回す(swinging a sword violently, slashing, sword slash )
- 強烈な一撃(powerful strike, intense blow, devastating attack )
動きを視覚的に表現するエフェクトプロンプト
ただのポーズにしないためには、背景に動きを持たせることも大切です。
- モーションブラー(motion blur, dynamic motion )
- スピード線(speed lines, action lines, concentration lines )
- 残像(afterimage, visual trails, motion trails )
2人のキャラクターを戦わせるコツ
2人のキャラクターの特徴を「BREAK」というプロンプトを使って表現します。
- 例:剣で戦う, BREAK, 銀髪少女, BREAK, 黒髪少女
抜刀の構えのプロンプト
抜刀の構えは、精神的な状態を示す呪文を取り入れると再現しやすくなります。
- 日本刀を鞘から抜く(drawing the katana from the scabbard, unsheathing a nihonto )
- 鞘から半分抜かれた刀(half-drawn sword, katana partially unsheathed, blade halfway out of scabbard )
- 嵐の前の静けさ(calm before the storm, eerie stillness, tranquility before chaos )
- 激しい集中(intense focus, fierce concentration, deep concentration )
動的な表現の種類を画像付きでもっと知りたいあなたは、下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:「ただポーズしているだけ」から卒業!迫力ある動きを呪文で表現する方法
AIイラストを最高傑作で高品質にできるプロンプト

AIイラストを生成する際にプロンプトに加える「傑作(masterpiece)」や「最高品質(best quality)」といった言葉は、単なる飾りではありません。
画像の品質とディテールを劇的に向上させるための非常に重要な要素です。
「品質・解像度プロンプト」をの種類はたくさんありますが、これだけは入れておきたいとい黄金テンプレートがあります。
【必須の基本プロンプト】
- 傑作(masterpiece)
- 最高品質(best quality)
- 高解像度(high resolution)
- 非情に詳細な(highly detailed)
これらのプロンプトがどのくらい画像に影響ができるのかを比較した画像を見たいあなたは、下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:AIイラストのプロンプトで「傑作や最高品質」を付けると良い理由と高品質プロンプト120選
【超簡単】AIイラストに「ホログラム」を加える方法
「ホログラム」とは、空中に光って浮かぶ立体的な映像や質感のことです。
たった3語でもそれなりのクオリティのホログラム画像を作ることができます。
例えば、
- ホログラフィック:空中に浮かんだ立体映像
Floating, blue, hologram - ワイヤーフレーム:線だけで作られたホログラム
Wireframe, line, hologram - データストリーム:数字や文字が流れて形を作るホログラム
Data, flowing, hologram
上記の3つのプロンプトを加えて30個のバリエーションを画像付きで知りたいあなたは下記の記事をご覧ください。
>>関連記事:初心者必見!AIイラストの「ホログラム」を超簡単に作る方法。30種類の用語もシェア!
スポンサーリンク

