- いつもは英数字キーを押すと「半角英数字」になるんだけど、なぜか知らないうちに「全角英数字」になってしまった。どうやって直せばいい?
- ひらがなでタイピングすると、デスクトップの左上に文字が出てきてしまう。どうやったら打ちたいところに文字が打てるの?
今回は、この2つの質問にお答えします。
スポンサーリンク
全角英数字を半角英数字に戻す方法
方法1.IMEのプロパティから元に戻す方法
赤丸1の「IME」を右クリック。
赤丸2の「プロパティ」をクリック。
「詳細設定」をクリックする。
赤丸1の「オートコレクト」を選択。
赤丸2の「英字」を選択。
赤丸3の「常に半角に変換」をクリック。
「適用」して、「OK」を選択。
これで、キーボードの英数字キーを押しても、全角になることはなくなります。
方法2.メモ帳を開いて直す方法
- メモ帳を開いて、全角英数字のまま打つ。
- エンターキーを押す前に、F10キーを押すと、半角英数字に変わる。
- 変わったら、エンターキーを押す。
このようにすることで、今まで通り、半角英数字でタイピングできるようになっています。
効率を求めるあなたのための最高のデバイス「Stream Deck」
デスクトップの左上に文字が出てきてしまうときの対処法
まず、なぜ左上に文字が出てきてしまうのかを実験してみます。
- ひらがな入力キーを押す。
- デスクトップ画面上をどこでもいいのでクリックする。
- 文字をタイピングする。
すると、下のような感じで文字が出てきてしまいます。
どうやら、これが出てきてしまうのは、最後にクリックした場所がデスクトップ上のときかもしれません。
この状態でかな入力をしたら、上の写真のようになるわけです。
他にも理由があるかもしれませんが、僕が体験したのは、上記の通りです。
対処法はいたってシンプル。
どこか文字が入力できる場所で、ひらがな入力をすると良いです。


スポンサーリンク