今回のお話は、研究者の本槻優子がドラゴンとの数奇な出会いを描いた観察記録です。
はたして、本槻優子はドラゴンとどのような日々を過ごすのか。お楽しみください。
なお、本編で表示される画像はすべて無料でダウンロードできます。
ぜひ、あなたの用途のお役立てください。
当素材は商用利用可能(クレジット表記不要)ですが、再配布・販売は禁止です。必ず利用規約ページをご確認の上、ご利用ください。
スポンサーリンク
もくじ
本槻優子の物語「研究者YUKO、ドラゴンの卵を拾う」
研究者YUKO

私は、研究者だ。
名前は本槻優子(ほんづきゆうこ)。YUKOと呼ばれることが多い。
研究の分野は応用生物化学。
応用生物化学とは、生物学と科学を基盤とし、その成果を食料や医療、環境に応用する学問、と言われている。
しかし私は、その壮大な応用には興味がない。
私が関心を持つのは実験そのものだ。
ひとつの生命の視認できないほど奥にある生命活動を俯瞰で観察できるのが、おもしろくてたまらない。
研究の日々

一応、研究者としての責務を果たしている。
最近は、清浄な水を採取し、汚水を飲料水へ変換する手段を探している。
水を火にかけ温度を変える。顕微鏡で水中の事実をのぞき込む。この行為はやはり、観察者として中々興味深い。
そんな折、清水の採取のため、海辺の洞窟へ向かうことになった。
元来、私は根っからの出不精で、正直、めんどくさすぎてたまらない。
しかし、仕事は仕事。
やるから何は全力でやるという気だるげな決意とともに、私は洞窟へ向かった。
数奇なる出会い

洞窟へ着き、探索を開始。
なるほど、情報通りの不純物のない水が流れている。
早速採取して、任務完了。
さっさと帰ろう。 と思った、その瞬間。
目線の先にが何かを捉えた。
膝丈の深さの水源の中に沈む、球体のようなものだった。
私は研究者の端くれ。
それなりの好奇心は兼ね備えている。
やはり、心が高鳴り始めた。
「あれ」は、何だ。
近づいてみると、それは青白い球体だった。
私は恐れず、その球体を水の中から引き揚げた。
まじまじと観察した結果、球体の中心に影が見える。
その形状は、「ドラゴンの赤ちゃん」のように見えた。
より正確に言えば、実体のない「影のシルエット」に見えた。
ドラゴン。
ファンタジー領域で創造された、架空の巨大生物。
そう考える傍ら、「もしかしてドラゴンが孵化しちゃったりして」なんて思ったりもした。
生物を扱う研究員としては、わずかな可能性も潰す必要がある。
研究者という肩書を武器に、私はその球体を大きめのバックパックにそっと押し込んだ。
何はともあれ、この世界にドラゴンはいない、はず。
だって、見たことないから。
しかし、目の前には「ドラゴンのような影が映った球体」が確かに存在するという事実。
調べてみる価値は、ありそうだ。
球体をむさぼる

早速、研究室に戻り、観察を開始。
やはり、球体の中心にあるシルエットには実体がないように見えた。
とりあえず、色々とむさぼっていいこう。
重量は2㎏、手に持つとややズシっとする感覚。
球体の半径は、10.795㎝。ボーリング玉と同程度。
揺すっても、中の液体のようなものは波打たない。気泡がチラホラ見える。
匂い、無し。
色は青白く、かすかに発光している。
観察終了

私の得意技は、顕微鏡の操作。
どれだけ小さな微生物でも照準を一発で合わせることができる。
とりあえず、球体の殻をはがすわけにはいかないので、球体に付着していたわずかな水分を顕微鏡で観察した。
結果、微生物どころか不純物が全くないという事実が判明した。
本来であれば、球体の外殻や中身を調べたいところだが、もし、万が一、これが「卵」であるならば、無用の刺激は避けるべきだ。
通常の業務もあったため、いったん観察を中断することにした。
二足の草鞋

本来の研究者の仕事に戻り、汚水を飲料水に変えるための実験に取り組んだ。
しかしその間、じつはもう一度、球体を見つけた洞窟へ足を運んでいた。
水を確保するためだ。
球体を元ある状態に近い環境で保存するため、冷蔵庫ではなく、採取時の水に浸して保存することが、最適であると判断した。
それからの日々は、日常の研究と球体の観察を並行して記録していくこととなる。
ーーーーーー
あるときふと、水に浸した球体の様子を見てみると。
水の底に小さく光る透明な物体がきらりと光るのが見えた。
これは、球体の破片か?
早速、そのガラスのような物体を、顕微鏡で調べてみる。
すると、球体を調べて以来、初めて私の喉がうなり始めた。
レンズに写っていたのは、微細な結晶。
塩、砂糖、今まで発見してきたどの結晶とも異なるのは確かだった。
毎日観察していた水の中から、なぜこの結晶が急に出現したのか。真相は不明だ。
だが、この新たな事実を軸にとことん調べていくことにした。
世紀の大発見?

拾った破片をさらに深く調べていく。
光学顕微鏡から、ナノの世界を求める電子顕微鏡へと切り替えた。
電子顕微鏡は、原子の並びを調べることができる。
もし、透明な破片の原子構造が未発見のものであれば、それは新しい素材の発見という事実となる。
つまり、「世紀の大発見」だ。
顕微鏡をのぞく日々が始まった。
同時に、発見した事実を記録としてつぶさにまとめあげていく・・・。
ーーーーーー
日を重ね、ついに透明な破片から調べられる情報はゼロになった。
同時に、判明した情報を記録としてまとめ上げていった。
未知の物質に出会い、それを舐めるように調べ尽くす。
まさに、至福の時間だった。
しかし、その至福の時間が一気に壊れるときがきた。
この先の私は、じつに滑稽だった。
理性は崩壊。情動が全てを支配下に置くことになる…。
胎動

高度な研究機材を用いた「ドラゴンの影が映る青白い球体」の研究。
日々、観察する中で徐々に「ドラゴンの影のようなもの」が実体を伴ってきた。
驚くと思ったが、私は冷静だった。
研究過程でこれは紛れもなくドラゴンの卵だと認識していたからだ。
日を経るにつれ、ふっくらとした体つきになっていき、確実にドラゴンの子どもと言える状態まで育っていった。
しかし、まだ肝心のドラゴンの赤ちゃんは動かない。
確実に育っていると実感があるのに、なぜ動かないのか、謎だった。
しかし、ある日、事態が動く。
育っていたと見えたドラゴンの赤ちゃんの体面積が小さくなっていたのだ。
焦った。
私が何か失敗してしまったのだろうか。
負荷をかけないように、急いで機械からドラゴンの卵を取り出した。
それでもなお、ドラゴンの赤ちゃんの体が縮んでいく…。
焦燥

縮んでいくだけではなかった。
実体を伴ってきたドラゴンの赤ちゃんの体が黒くなっていった。
それはまるで、初期の状態、すなわち、「ドラゴンの影が映る青白い球体」に戻っていったのである。
それからまもなくして、危惧していた時が訪れる。
球体が、割れたのだ。
パキッという音がしたと思ったら、一気呵成にヒビが生え、一部が欠けた。
そして、球体の中から液体が漏れ出した。
この液体とはどんな成分があるのか。
私はずっと調べたいと思っていた。
しかし、私はその液体を見て固まっていた。
今までの苦労が水の泡になったという感覚ではない。
まるで何かを失ってしまったかのような虚無に覆われてしまったのである。
ドラゴンの赤ちゃんの生命活動がスーッと音もなく消えていくように思えた。
しばらく私は、机に伏せ、その黒い影を見つめていた。
鼓動

心に穴があいてしまったが、通常業務もこなさなければならない。
当初の研究である、汚水を清水に変える実験を繰り返し行った。
その間、バリバリに割れた球体は机の上に放置したままである。
現実を受け止めたくないのか、目を背けていた。
しかし、ある日、割れた球体に変化が起こる。
球体から漏れ出てた液体が、青白く発光し始めた。
その現象を目の当たりにし、私はあわてて机に駆け寄った。
青い液体はどんどん発光し、もはや動かなくなっていた「ただの影」にまとわりついていく。
しばらくして、小さな音が聞こえた。
「キュィーーーー」
それは、間違いなく影から発せられたもの。
私は、まさかと思った。
影にまとわりついた液体がだんだんとドラゴンの赤ちゃんのシルエットになっていく。
そして、発光が終わったとき、目に映ったのは、実体を伴うドラゴンの赤ちゃんだった。
ドラゴンの赤ちゃんは、おぼつかない動きで球体の割れ目から外に出ようとしていた。
それを見た私は、今まで感じたことのない感情に襲われた。
目の前にいる小さな生命。
その生命体が今動き始めた。
一生懸命に殻から出ようとするドラゴンの赤ちゃんを見て、思わず声が出た。
「がんばれ」
気づかぬうちに声が漏れ、涙を流す。
こんな感情初めてだ。
無事、ドラゴンの赤ちゃんは殻から出ることができ、液体がこぼれる机の上をペタペタと歩き出した。
このペタペタという音がまさに、新しい生命の誕生を実感させた。
まさか研究対象に感情移入する日が来るとは。
でもいいのだ。
新たな命が生まれる瞬間に立ち会えたという喜びが、私の「ドラゴンの影が映る青白い球体」の研究の結果なのだから。
研究者の感涙

そのドラゴンは、青かった。
子どもながらに立派な翼を有し、空中にも浮かんでいる。
ウロコはとげとげしく、触ると硬い。
相反して、喉元の皮膚はとても柔らかく、ツンツンと指でつつくと、ドラゴンがくすぐったそうに「キュゥーー」と声を出した。
本当に生まれたのだな。
私自身が生んだわけではないが、卵のころから見続けた身からしたら、愛おしく思えた。
母親を経験したことはないが、母親の気持ちを少しだけ理解したように思えた。
研究者の性

無事ドラゴンの赤ちゃんが生まれたことに喜びを感じたのち、研究者としての私が戻ってくる。
この赤ちゃんドラゴンを研究対象とし、さらなる知見を得たい。
その欲求が強くなり、世話をしながら、様々な視点から「研究対象」として、観察する日々が始まった。
研究者は誰かと喜びを分かちたいと思ったとき、研究仲間と情報を共有したり、学会で発表して、第3者の知見を得るという行動をとる。
私は早速、新種の生命体である青いドラゴンに関する知見や情報をまとめ、学会で発表した。
聴衆は驚きつつも、そこは研究者。
私と同様に、みるみるうちに青いドラゴンに興味をひかれていった。
発表を終え、多くの研究者からの喝さいを受け、私の気持ちは高揚した。
しかし、この私の行いがいかに愚かな行為だったかを知ることになる…。
つかの間

学会も終わり、私はチビドラゴンと平穏な日々を過ごしていた。
特に憩いの時間なのが、一緒に食事をするとき。
研究の合間にサンドイッチをかじりながらチビドラゴンを見るのが日課で至福の時間である。
少しずつチビドラゴンの体が大きくなる様相が見られ、このまま成長し続けると、ファンタジー世界における仮想のドラゴンになるのではないかと見受けられる。
しかし、そうなるとここは手狭になるどころか人目に付きすぎる。
将来のチビドラゴンの身を案じながら心地よい昼食の時間を過ごしていた。
そして、ついに私の油断がチビドラゴンの平穏を崩すことになる。
かどわかし

その日の研究が終わり、帰宅しようと荷造りしていたときのこと。
最悪の出来事が私とドラゴンを襲った。
黒いスーツのサングラスをかけた男2名が窓ガラスを破って侵入してきたのだ。
素早い動作でドラゴンを手づかみし、用意していた折に強引に押し込む。
ドラゴンはまだ小さい。抵抗するが男たちに腕力にはかなわなかった。
私は逡巡した。
どうしたらいいか戸惑った。
まずしなければならないことは、ドラゴンの連れ去りを阻止すること。
そのために、檻を運ぼうとする男の前に立ち、行く手を阻んだ。
そして、ありきたりだが、連れていかないで欲しいと懇願した。
なぜこの男たちが現れたのか察しはつく。
私がドラゴンの生態について発表した学会にいた誰かが、ドラゴンを奪うためにこの男たちを雇ったのだろう。
誰が雇ったのかはもはや関係なかった。
とにかくドラゴンだけは連れていかれたくない。
それは、私の研究対象としての独占欲ではなく、ただただドラゴンの身を案じての行動だ。
しかし、なすすべなし。
ドラゴンを腕づくで檻に入れられるほどの力の持ち主たちに、私がかなうはずがなかった。
男たちは私を一瞥し、何事も発することなく、悠々と研究室のドアから消えて去った。
研究者か愚者か

私がずっと世話をしてきた観察対象があっけなく私の前から姿を消した。
つらい、悲しい、やるせないなど、ありとあらゆる負の感情が私に覆いかぶさる。
心に穴が空くというのはこういうことか。
私はドラゴンの抜け殻を見つめながら涙した。
ドラゴンを見守っていた私。
ドラゴンを観察対象としていた私。
どちらもドラゴンに気が向いていたのは確かだ。
一個の生命とともに過ごすこと。
ドラゴンの生態を調べ、未来への兆しを指し示すこと。
どちらもこれからを生きるドラゴンのためだと思っていた。
しかし、それは違う。
私の研究者としての欲求を満たすためにドラゴンを扱ってしまった。
失って初めて気づくことがあるという。
今がそうだ。
ドラゴンに会いたい。
叶わぬ願望を胸に抱きながら、私は静かに目を閉じた。
幾年

ドラゴンがいなくなり、平穏な日常が戻ってきた。
通常の業務に忙殺され、ドラゴンのことを考える時間が徐々になくなっていく。
汚水を清水に変えるプロジェクトは難航していた。
何年も汚水と清水の成分とのにらめっこ。
一向に成果は出ないが、私は探求好きなので、苦ではなく、むしろ結果を求めるその過程が至福の時間だと考えていた。
自分が愚者だったことも忘れ、研究者として日々同じ部屋で研究する。
これが当たり前の日常だ。
ドラゴンがこの部屋にいたという痕跡すらも感じなくなった。
まるですべてが夢物語だったわけだ。
そう。
ドラゴンはファンタジーの話に出てくる架空の生物。
現実世界にいるわけがない。
あの時、何度も指でつついたドラゴンの喉元。
その柔らかさの感触すら、私にとっては夢物語になってしまった。
ーーーーーーーーー
ある日、清水の分析を進めていると、部屋のドアから音がした。
カリカリという乾いた音だ。
そして、バリバリッと音がした。
私は何事かと思い、振り向いてみると…。
再開

私の目の前に現れたのは青いドラゴンのような形をした生き物だった。
相まみえた瞬間、この部屋の時間が一気に巻き戻されていく。
私は、理解した。
あのドラゴンだ。私が育てたドラゴンだ。
なぜここにいる?
逃げ出してきたのか?
生きていたのか?
何しに来たのか?
思考を巡らせる。
目の前にドラゴンの喉元がやってきた。
指で喉元をくすぐってみる。
「キュィ」
短い音だった。
しかし、懐かしい音だ。
私は力いっぱいドラゴンを抱きしめた。
思わず私の声が漏れた。
「大きくなったねぇ」
今までドラゴンの存在すら忘れ去っていたのに、サイズは覚えているのか。
不思議だなと思いつつ、私はもう一度、ドラゴンの喉元をなでた。
もう、はなさない。
出自

ドラゴンは大きく成長した。
私が勝手にイメージしていたドラゴンの形になったと言ったほうが正しい。
ドラゴンはすくすくと育った。
もはや私の研究室に収まりきらないほどだ。
しかしドラゴンの表情を見ると、居心地がよさそうな風に見える。
愛くるしい顔だ。
ーーーーーーーーーー
ドラゴンが5つの卵を産んだ。
卵と言えるのは、ドラゴンの出産をじかに目の当たりにしたからである。
あの時と同じ。
発光する丸い球体の中に小さいドラゴンのシルエット。
よく見ると、シルエットの形が1個1個違って見える。
私は卵を見守ることにした。
あのとき、私が何もしなくても孵化したように、これらの卵も自然と孵化する。
私が愛おしそうに卵をつついていると、背後で「グルゥ」と優しい重低音が聞こえた。
つかの間の

昼食は決まってサンドイッチだ。
これまでは研究室で食べていたが、今は毎日ピクニック。
5個の卵も無事孵化し、色違いの元気なチビドラゴンが誕生した。
この子たちもいずれ、青ドラゴンのような成体になるのだろう。
ふと頭をよぎった。
子どもは卵から孵化した。
青い生態のドラゴンも、もともと卵から孵化した。
ということは、青ドラゴンにも親個体がいたということになる。
あの洞窟にいるのだろうか。
青ドラゴンの親が。
現在、私の研究室にいるのは6体のドラゴン。
もう手狭だ。
そろそろ大きな場所に移動させなければ。
私はそう思い、遠くの景色を見ながらサンドイッチをひとかじりした。
ありがとう

別れの場所にやってきた。
私が研究のために訪れた、清らかな水が流れる洞窟である。
そして、ここはドラゴンの巣窟である。
1体の大きなドラゴンと5体のチビドラゴンを連れ、洞窟の奥へ足を踏み入れた。
美しい光景だった。
幻想的に舞い散る青い塵。
発光する冷たい床。
ここがドラゴンの本来の住処だ。
ドラゴンたちもそれを察知したのか、いつもより元気に唸っている。
別れの時がやってきた。
ここがあなたたちの家。
イレギュラーな場所ではなく、きっと居心地がよいであろうこの場所で元気に生きてほしい。
私の願いはそれだけだ。
ドラゴンたちはどう思っているのだろう。
わたしと出会えてよかったのか。
少なくとも青ドラゴンには怖い思いをさせた。
ごめんねと言おうとしたら、いつものように顔をよせてきた。
このサインは、あれだ。
私は、青ドラゴンの喉をくすぐった。
いつもは気持ちよくのどを鳴らしていたが、今回は違った。
口角が上がり、私を見つめて、目をぱちぱちと瞬きをした。
私はそのしぐさをサヨナラの合図と受け取った。
元気でね。
研究者YUKO

ドラゴンとの別れの翌日から、研究に没頭した。
そろそろ成果を出さなければならない。
清水の成分を調べていたとき、懐かしい匂いを感じた。
昨日別れたばかりなのに、どこか遠い記憶を感じさせる匂い。
今度は忘れない。
これからも私は、日々研究に明け暮れるだろう。
しかし、どんなに忙しくてもあの子たちのことは絶対に忘れない。
どうか、あの子たちに幸せがあらんことを。
私はそう願いながら、そっと清水を「龍水」と呼ぶことにしたのだった。
最終章

洞窟の中でドラゴンの卵を拾った、という夢を見た。
私は、本槻優子。しがない新米考古学者だ。
私は今、とある遺跡の探索に来ている。
遠征なので、野営暮らしは当たり前。
いつものように探索を終え、古代の文献を読みながら、眠りに落ちていく。
このまどろみが、私の至福の時間だ。
それにしても、おもしろい夢だった。
ファンタジーの世界でよく出てくる、架空のドラゴンを私が育てるという話。
しかしも結構ドラマチックだった。
なぜこんな夢を見たのだろう。
思い当たる節はない。
毛布をはがし、体を持ち上げようとしたとき、バサッと音がした。
目を向けてみると。
あぁ、もしかしてこれが原因かな。
そう思い、私は一冊の興味深い本を手にしたのであった。
その本とは、
である。
おわり。
ダウンロードはこちら:Pのアトリエ|【AIイラスト無料素材一覧】商用フリー素材/高解像度】
AIイラストを自分で生成してみたいあなたへ
自分だけのオリジナル素材を作ってみたいとお考えであれば、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。
スポンサーリンク
