「本気の育毛日記」2周年!真実を伝えます

社員の節電意識を高める方法

こんにちは、hiroです。

数か月前、会社の朝礼でのこと。

上司が社員にこう言いました。

 

「電気代を抑えたいので、節電にご協力ください」

 

さて、数か月後。

はたして、節電できたのだろうか。

 

社員の節電意識は希薄

結論
節電は、続かなかった。

1週間くらいは、社員に節電意識はありました。

僕もそうです。

しかし、数週間後には、節電という言葉が頭の中から消えていました。

なぜ、自然消滅していったのか。

考察してみます。

明確な節電目標がない

節電をする側として、漠然と「電気代を安くしたいので、節電してください」というだけでは効果は望めないと考えます。

  • どのくらいの時間、節電すべきか。
  • 空調は何度に設定すべきか。
  • 1か月の電気代はいくらか。
  • 節電して、いくらに抑えたいか。

具体的に節電目標を示したり、数値で表すことで、継続して節電できるのではなかろうか。

 

明確な目標が示されていないのは、まるでゴールなき道を歩かされているかのよう。

そんな状態で、節電しろと言われても、社員は困惑してしまいます。

結局、最初は意識して節電をしているが、時間がたつにつれ、その意識が薄れていきます。

当事者意識を植え付ける

例えば、会社には社訓があります。

あなたは、その社訓が言えますか?

僕は言えません。

なぜなら、僕にとって、正直どうでもいいから。

どうでもいいというと無責任に聞こえます。

けれど実際問題、社訓どおりに行動できる人間がどれだけいるだろうか。

 

他人が決めたことを心から受け入れることは、どうしてもできません。

いくら上司が「あれをやれ」「これをやれ」といっても、本人にとっては、「ただやらされている」のであり、「心の底からやりたい」と思えないのです。

もちろん、部下が当事者意識を持ち、主体的に動けるのであれば問題ありません。

しかし、これがまた難しい。

けれど、大多数の人は、「やらされている感」があるのではなかろうか。

組織の中にいる人間が、主体的に動けるようになるには、長い時間が必要となります。

それでも、組織の全員が、共有意識を持つことができれば、その組織はもはや敵なしになるはず。

 

僕は現在、上司でも何でもありません。

ただの平社員です。

でもいつかは上に立つ人間になりたいと思っています。

そのための反面教師として、今回の「節電意識」は勉強になりました。

今後も引き続き、学びを怠らないようにしていきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。