こんにちは,hiroです。
今回は,佐藤青南さんの小説「サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻」を読んだ感想を書きます。
サイレント・ヴォイス 〜行動心理捜査官・楯岡絵麻 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
この小説は刑事物語ですが,舞台は取り調べ室という設定。
行動心理学を用いて,犯人を揺さぶっていくのが爽快でした。
スポンサーリンク
あらすじ
警視庁捜査一課で取調官の,楯岡絵麻。
絵麻は行動心理学を用いて,相手のしぐさなどからウソを見破ることができる。
歯科医や女優,占い師など多様な人間が次々と取調室にやってくる。
絵麻は,そんなクセのある者たちも恐れをなすほどの「やり手」だった。
感想(ネタバレあり)
主戦場は取調室
刑事ものの小説といえば,誉田哲也さんの小説をよく読みます。
「姫川玲子シリーズ」や「ジウシリーズ」など,足を使った地道な操作や,壮大なアクションに僕は慣れていました。
しかし,本小説は,取り調べが主戦場。
そこでどのような事件が起こったのか。
犯人は誰なのか。
これらを絵麻が行動心理学を用いて明らかにしていきます。
読んでいくとはまっていく
最初は,取調室だけの物語ってどうなの?と思っていました。
しかし読み進めていくと,絵麻の心理テクニックに惹かれていきます。
メンタリストのDaigoのようなイメージがあり,この人に嘘はつけないなと思いました。
最後の章の事件(綺麗な薔薇は棘だらけ)
特に最後の章の犯人は,絵麻にとって難敵でした。
絵麻のことを行動心理捜査官として知っている犯人。
そこで事前に睡眠薬を飲んで,仕草や行動パターンなどを読まれないようにする。
最初は絵麻もなかなか仕草を見つけられませんでした。
しかし,それでもやり手の取り調べ官。
犯人が服薬しているのに気づきます。
さらに,表情や手の動きだけでなく,足の動きまで注目していくのです。
絵麻にとっては,全身が標的。
ウソをつくと,体のどこかが反応する。
いやはや,この人の前では,微動だにしないといけないですね。
それでも,目の動きとか,鼻の穴の膨れ具合でバレてしまいますけども。
次回作が気になる作品
サイレント・ヴォイス 〜行動心理捜査官・楯岡絵麻 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
今作は,短編をいくつも集めた小説です。
ですが,物語には一つの核があります。
それは,楯岡絵麻の恩師が殺された事件。
時効が迫るなかで絵麻は,事件担当の刑事と頻繁にやり取りをしていました。
今作では,犯人や事件の全容は明らかにされていません。
次回作に,大きな進展がありそうです。
また次読んだら,感想を書きたいと思います。
コメントを残す